• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

多様な自然抗体と食を起源とする抗原の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15765
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 栄太  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00803157)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードファージディスプレイ / 自然免疫 / ポリフェノール / 修飾タンパク質 / 抗体 / カテキン
研究実績の概要

食品成分と生体内タンパク質との化学反応には、解糖系に代表されるような生命維持に必須の代謝経路のほか、タンパク質表面アミノ酸への非特異的な化学修飾が知られている。後者の例である糖化・酸化産物によるタンパク質修飾体は、従来、加齢・生活習慣病・自己免疫疾患などに関連する異常な細胞や組織との関わりにおいて研究が進められてきた。一方、本研究では、抗酸化活性をもつポリフェノールによるタンパク質の化学修飾に注目し、ポリフェノール修飾タンパク質と自然抗体との相互作用から、食による健康作用を探究することを目的としている。
昨年度は、お茶に含まれるポリフェノールであるEGCG(エピガロカテキンガレート)修飾タンパク質と相互作用する一本鎖抗体(scFv)をえた。本年度は、ポリフェノール修飾タンパク質を認識する抗体に必要な配列の特徴を見出すために、15アミノ酸からなるランダムペプチドライブラリーを新たに構築し、EGCG修飾タンパク質と相互作用するペプチド配列の探索をおこなった。具体的には、T7ファージの外殻の一部を構成するカプシドタンパク質上に、NNKコドンでコードされるランダムなアミノ酸を15残基ずつ提示したファージライブラリーを作製した。イムノプレートに固相化したEGCG修飾タンパク質にペプチド提示ファージライブラリーを加え、一連のバイオパンニンング操作によって、EGCG修飾タンパク質に親和性の高いペプチドを提示するファージを濃縮した。このようにしてえられたペプチドの配列を解析したところ、アルギニン残基の出現率が有意に高い結果をえた。現在は、アルギニン残基を含めたアミノ酸配列の特徴について、引き続き解析と検討を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ランダムペプチド提示ライブラリーを新たに構築し、食品修飾タンパク質と相互作用するペプチドの特徴をえられつつあるため。これまでにえられた、食品修飾タンパク質と相互作用する抗体やscFvの配列と、今回えられたペプチド配列を比較することで、抗体の抗原認識に必要な配列の特徴を見出したい。一方、これまでにえられた配列と、ウイルスや細菌などの外来性抗原に対する交差性の解析は、今後の課題である。

今後の研究の推進方策

EGCG修飾タンパク質に対して親和性をもつペプチドの性質をさらに深く解析する。また、ペプチドと修飾タンパク質との結合力の詳細を明らかにするために、ペプチドを融合させたモデルタンパク質を作成し、ELISA(酵素免疫測定)法やSPR(表面プラズモン共鳴)法などの手法によって解析する。また、その他の食品成分で修飾されたタンパク質や、細菌やウイルスなどに由来する外来抗原に対する交差性についても検討する予定である。以上の結果を総合的に比較・解析することで、食を起源とする抗原に親和性をもつ自然抗体の特徴を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大による研究室封鎖などの影響があり、予定していたFab抗体提示ライブラリーの構築や、外来抗原との交差性の検討に関する実験に遅延が生じたため。これらの実験については、次年度以降に行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ファージディスプレイ法によるポリフェノール修飾タンパク質結合ペプチドの探索2020

    • 著者名/発表者名
      山本 広史、佐々木 栄太、板倉 正典、内田 浩二
    • 学会等名
      日本農芸化学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi