• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

高齢者で多発するビタミンB12欠乏性運動機能障害の発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15767
研究機関鳥取大学

研究代表者

美藤 友博  鳥取大学, 農学部, 助教 (20776421)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードビタミンB12 / 線虫 / 筋肉 / ミオシン / アクチン
研究実績の概要

高齢者で多発するビタミンB12欠乏性運動機能障害の分子メカニズムを解明するために、モデル生物である線虫(Caenorhabditis elegans)を用いて、ビタミンB12の欠乏が筋組織の合成・分解制御システムに及ぼす影響を検討した。主に筋組織を構成するアクチンならびにミオシンのタンパク質発現をウェスタンブロット法で解析したところ、アクチンのタンパク質発現においては変動が見られなかったが、ミオシンのタンパク質発現が著しく減少していた。また、リアルタイムPCRを用いて、ビタミンB12欠乏が筋組織の合成・分解に関わる遺伝子の発現に及ぼす影響を検討したところ、タンパク質発現同様に、アクチン関連遺伝子には大きな変動は見られなかったが、ミオシンタンパク質をコードする遺伝子の発現減少とミオシン分解に関わるとされる遺伝子の発現が顕著に上昇していた。この現象は高齢者で多発するサルコペニアと非常によく似ており、ミオシンタンパク質を標的とした分解系がアップレギュレートされている可能性が示唆された。
そこで標的タンパク質の分解機構であるユビキチン・プロテアソーム系に着目した。これまでにビタミンB12欠乏では過酸化水素の蓄積など著しい酸化ストレスが誘導されることが明らかになっている。酸化ストレスの影響が報告されるユビキチンリガーゼに着目し、ビタミンB12欠乏がユビキチンリガーゼの遺伝子発現に及ぼす影響を解析した結果、著しくその遺伝子発現を上昇させていた。現在は、ビタミンB12欠乏で上昇したユビキチンリガーゼの遺伝子発現において、どの程度ビタミンB12欠乏性酸化ストレスが影響を及ぼしているのか検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標としていたビタミンB12欠乏でのミオシンタンパク質の減少・破綻の再確認ができた。ビタミンB12欠乏時のミオシン合成・分解関連の遺伝子発現の検討により、今後の標的を絞れたため、おおむね順調に研究が進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

ビタミンB12欠乏時のミオシンタンパク質の蛍光写真を撮影し、視覚でもミオシンタンパク質の減少や損傷が確認できるのかどうか検討する。ビタミンB12欠乏時にユビキチン化されたミオシンタンパク質が増大するのかどうか検討し、ユビキチンリガーゼの発現変動にも着目する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ビタミンB12欠乏が線虫(Caenorhabditis elegans)の運動機能および筋組織に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      美藤友博, 真鍋若菜, 岡本奈穂, 薮田行哲, 河野強, 渡邉文雄
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会
  • [学会発表] Mechanisms of oxidative stress induced by vitamin B12 deficiency in the nematode Caenorhabditis elegans2019

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Bito, Naho Okamoto, Yukinori Yabuta, Fumio Watanabe
    • 学会等名
      The 7th International Conference on Food Factors 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] ビタミンB12欠乏が線虫(C. elegans)の脂質代謝に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      美藤友博, 岡本奈穂, 後井俊哉, 薮田行哲, 河野強, 渡邉文雄
    • 学会等名
      第52回 日本栄養・食糧学会 中国・四国支部大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi