• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

トランス脂肪酸が天然の脂肪酸とは異なる機序で起こす細胞機能障害に関わる因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15775
研究機関帝京大学

研究代表者

石橋 賢一  帝京大学, 薬学部, 助教 (00707458)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードトランス脂肪酸 / リン脂質分子種 / インスリンシグナル / Akt
研究実績の概要

本研究では、細胞膜でのリン脂質の変化に着目し、人工のトランス脂肪酸(エライジン酸)が引き起こす細胞機能の障害に関わる因子を明らかにすることを目的としている。
細胞外のエライジン酸濃度を高めた際に見られた膜リン脂質の変化と、Aktの膜への集積低下との関係を明らかにするために、2019年度ではAktが集積する膜領域に焦点を絞って解析し、Aktが集積する膜領域ではエライジン酸が結合したリン脂質が他の膜領域より多く存在していることや、様々なリン脂質の含有量が変化していることを明らかにした。
そこで2020年度では、膜でのリン脂質の変化とAktの集積低下との因果関係を調べた。エライジン酸が結合したリン脂質を化学合成し、合成したリン脂質を細胞へと取り込ませたところ、細胞膜へのAktの集積が抑制された。さらに種々の解析から、エライジン酸が結合したリン脂質が直接的にAktの集積を抑制しているのではなく、エライジン酸が結合したリン脂質が存在することで他のリン脂質の含有量が変化し、それによりAktの集積低下が引き起こされる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度では、Aktの細胞膜への集積低下と、Aktが集積する膜領域におけるリン脂質の含有量の変化との因果関係を明らかにすることを計画した。当初の予定通りに、Aktの集積低下に関わる特定のリン脂質を見出せたことから、おおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2021年度では、特定したリン脂質がどのようにAktの細胞膜への集積を低下させているのかを明らかにする。Aktが集積する膜領域の流動性への影響に着目して解析を進める。また、エライジン酸が結合したリン脂質が存在することで、どのような変化が生じて特定のリン脂質の含有量が変化しているのかを明らかにする。2020年度に行ったマイクロアレイ解析の結果を参考にしつつ、脂肪酸代謝やリン脂質代謝経路への影響に着目して解析を進める。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に計画していた解析の一部を行うことが出来なかったため、次年度使用額が生じた。2021年度において上記の解析を実施する際に使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Elaidate, a trans fatty acid, suppresses insulin signaling for glucose uptake in a manner distinct from that of stearate2020

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi, K.,Takeda, Y., Nakata, L., Hakuno, F., Takahashi, SI., Atsumi, G.
    • 雑誌名

      Biochimie

      巻: 117 ページ: 98-107

    • DOI

      10.1016/j.biochi.2020.07.021

    • 査読あり
  • [学会発表] ステアリン酸の存在下で培養した細胞における遺伝子発現レベルの網羅的解析2021

    • 著者名/発表者名
      石橋賢一、植田美月、厚味厳一
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
  • [学会発表] エライジン酸の存在下で分化誘導した脂肪細胞におけるエライジン酸を含むリン脂質の解析2020

    • 著者名/発表者名
      石橋賢一、松田英里香、川村拓己、濱弘太郎、横山和明、厚味厳一
    • 学会等名
      第62回日本脂質生化学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi