• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

食品添加物の考え方に基づいたハーブサプリメント製品のリスク評価法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K15795
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

山崎 優子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70518117)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハーブサプリメント製品 / リスク評価 / 薬物代謝酵素
研究実績の概要

ハーブサプリメント(HS)は、植物の二次代謝産物の抽出物が利用され、安全性の科学的根拠が不明確なものがあり、製品品質は多様である。HSのような成分特性(脂溶性生体異物・複数成分の濃縮物)をもつ健康食品は、素材に加え、製品も入念なリスク評価が必要である。本研究は、健康被害の報告がほとんどない食品添加物の安全性試験の考え方“一日許容摂取量(ADI)=無毒性量(NOAEL)/100(不確実係数)”に基づいたHS製品のリスク評価法(製品対象動物試験)を確立させ、HS利用に伴う有害作用を未然に検出することを目的とする。本法は、HS製品の一日推奨目安量(SDI)の100倍量をラットに投与し、肝臓の薬物代謝酵素Cytochrome P450(CYP)の遺伝子発現を評価指標とする手法である。
本法による製品対象動物試験は、A;肝臓への有害作用(過剰摂取・薬物相互作用・環境化学物質の混入)のリスク低減に有効,B;CYPを評価指標とすれば、血液検査よりも高感度、短期間(8日間)で肝臓の有害作用を検出可能,C;製品毎の評価が必要,を明らかにしてきた。
2019年度は、Cで実施したButterbur製品の結果が、製品間でCYPの誘導作用に違いがあったため、製品の成分分析を行った。その組成は著しく異なり、有効成分とされているpetasin含量も製品間で著しく異なっており、製品毎の評価の必要性を裏付けるものであった。
さらに、本法の有益性の検証に向け、D;製品と素材の違いをColeus forskohlii製品で動物試験を実施した。製品間に差があるものの、肝肥大を伴い、医薬品と関わる肝CYPを誘導した。本法でCYP誘導、肝肥大が生じる場合には、そのメカニズム解明に向けた検討を行い、製品評価法の有用性とともに、有害成分の科学的な知見を示すことで、より安全な商品設計(成分除去・含量調節)へと貢献できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィスルの感染拡大により、2020年2月ごろから6月現在もなお、センシンレン製品の動物試験やColeus forskohlii細胞実験で、卒業研究生の協力が得られにくい状況となり、実験計画が遅れている。研究代表者が安全面に配慮して準備を進め、2020年度に実施予定である。

今後の研究の推進方策

本法による製品対象動物試験による有用性を検証するために、肝肥大を伴い肝臓CYPを誘導した製品(Butterbur;BB, Coleus forskohlii;CF)の成分分析や作用メカニズムの解明にむけた検討、本法により腎障害も検出できるかを検証するための動物試験を実施する。
CFの製品対象動物試験は、BB製品と同様に、製品間に差があるものの、肝肥大を伴い、医薬品と関わる肝CYPを誘導した。そこで、これらの作用を引き起こす成分の特定に向けた検討をヒト肝癌由来細胞HepG2を用いて実施する。CF抽出物は、細胞内へのグルコースの取込み作用および脂肪蓄積作用があることがこれまでの検討で判明しているため、成分の特定に向けた検討を4つの候補成分で実施する。脂肪を蓄積する成分を特定した場合には、同成分がCYPを誘導するかHepG2を用いて確認し、誘導した場合には、単独成分を動物に用量を変えて投与し、CYPの誘導の検証とNOAELの評価を目指す。
また、これまで肝臓への作用を中心に検討してきたが、本法により、肝肥大だけでなく腎肥大を生じる製品(BB)があった。この腎肥大は雄ラットに特有なα2 microglobulinの蓄積に起因する硝子滴沈着によると推定され、ヒトにはこのタンパク質がないため、ヒへの外挿には重要性が低い。しかし、本法によりラット腎臓への別要因の影響が認められる場合は、ヒトでも同様の作用が生じる可能性がある。実際に腎障害の発症メカニズムに,肝臓CYPの誘導が関与するアリストロキア酸の事例がある。本研究では、センシンレンを対象として動物試験を実施する。センシンレンは、ラット肝臓CYPを誘導する,有効成分のアンドログラホリドのヒトへの静注により急性腎障害を生じた等の報告がある。肝臓CYPの誘導が腎障害発症の要因となることも推定されるため、本法が腎障害も検出できるかを検証する。

次年度使用額が生じた理由

センシンレン製品の動物試験の実施が遅れたため、次年度使用額が生じた。この費用については、2020年度に使用する。CYPの誘導や肝臓や腎臓への異常があった場合は、そのメカニズムの解明に向けた検討にも使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Comparison of CYP Induction by Coleus Forskohlii Extract and Recovery in the Small Intestine and Liver of Mice2020

    • 著者名/発表者名
      Kaori Yokotani , Yuko Yamazaki, Fumio Shimura , Keizo Umegaki
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 43 ページ: 116-123

    • DOI

      10.1248/bpb.b19-00632

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Science-based Ratings of Safety and Effectiveness of Ingredients of Health Foods Distributed in Japan Differ among Health Food Categories2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Hashida, Mayumi Okuma, Fumio Shimura, Yuko Yamazaki
    • 雑誌名

      Asian Journal of Dietetics

      巻: 4 ページ: 100-110

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi