• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

初期の胚発生過程において染色体分配異常の頻度が変化する原因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15811
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38060:応用分子細胞生物学関連
研究機関神戸大学 (2020)
国立研究開発法人理化学研究所 (2019)

研究代表者

京極 博久  神戸大学, 農学研究科, 助教 (20726038)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード卵母細胞 / 初期胚 / 微小管 / 紡錘体 / 細胞サイズ
研究成果の概要

細胞は染色体分配を行う際,主に微小管によって構成された,紡錘体とよばれる細胞内構造体により行われる。本研究では,細胞質サイズと紡錘体を主に構成する微小管に着目して,紡錘体の安定性を変化させる原因を,ライブイメージングと顕微操作技術を組み合わせて解析した。その結果,卵母細胞と初期胚の両方において,核/細胞質比が微小管の安定性を変化させることを明らかにした。また,微小管安定化候補因子の同定にも成功した。

自由記述の分野

生殖生物学・発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,哺乳類の卵母細胞の減数第一分裂や初期の胚発生過程においては,染色体が不均等に分配される頻度がほかの分裂に比べ非常に高く,このような染色体の分配異常が,ダウン症など重篤な先天性疾患や不妊の主要な原因と考えられている。この不均等分配の頻度は母体の年齢に大きく影響を受けることが分かっており,そのリスクは現代社会における少子化の一因であるとも考えられるが,なぜ卵母細胞や初期胚において染色体の不均等分配の頻度が高いのかは長い間わかっていない。本研究成果は,これらの疑問の一部にこたえられるものである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi