• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

環境変化によるオオムギ穂形質可塑性の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15816
研究機関鳥取大学

研究代表者

佐久間 俊  鳥取大学, 農学部, 助教 (40717352)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード表現型可塑性 / 環境適応 / 穂形態
研究実績の概要

オオムギの穂は二条性と六条性に大別されるが、六条性品種の中には側列小花が不規則に退化する「不斉条」がある。不斉条を示す系統は作期の違いや年毎の環境変動によって六条性或いは二条性に近い穂形態を示すことから、不斉条の側列小花の退化程度は可塑的である。表現型が視認できるため、環境応答性を解析する上で格好の素材と考えられるが、詳細な分子遺伝機構は明らかになっていない。本研究では不斉条遺伝子を単離し、環境に応答した穂形態の可塑性を制御する分子機構を明らかにする。研究方法としては準同質遺伝子系統を使用し、全ゲノム配列解読により変異を同定する。さらに、不斉条の形質発現がどのような外部環境に依存するのか明らかにする。本研究によりイネ科植物の小花発達抑制メカニズムに関する新規の遺伝機構が明らかになり、穂の可塑性が環境適応性にどのように寄与したのかの解明につながることが期待できる。今年度は不斉条穂を示すオオムギ系統を各種栄養条件で水耕栽培し、幼穂の発生段階を走査型電子顕微鏡で詳細に観察した。その結果、特定の微量元素欠乏区でコントロール区と顕著な違いが認められた。今後トランスクリプトーム解析を進め、不斉条穂の発現メカニズム解明を目指す。また、遺伝子単離に向けた準同質遺伝子系統の開発を進めた。不斉条形質がメンデル遺伝する集団を作成できたのでファインマッピングと遺伝子同定を行うことが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

形質発現を制御する特定の微量元素を同定することができた。遺伝子単離に向けた集団作成も完了し、マッピングを進めることができるので上記のように判断した。

今後の研究の推進方策

トランスクリプトーム解析を進め候補遺伝子の同定を行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] IPK(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      IPK
  • [雑誌論文] International Workshop?Leveraging evolution into molecular breeding2020

    • 著者名/発表者名
      Sakuma Shun、Komatsuda Takao
    • 雑誌名

      Breeding Research

      巻: 22 ページ: 83~86

    • DOI

      10.1270/jsbbr.22.W04

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オオムギ穂の多様性を制御する遺伝的基盤2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間俊
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 ページ: 88~90

  • [雑誌論文] オオムギの穂のかたちを決める遺伝子2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間俊
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 4 ページ: 45~47

  • [雑誌論文] 麦の穂のかたちを決める遺伝子2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間俊
    • 雑誌名

      化学と生物

      巻: 58 ページ: 264~268

    • 査読あり
  • [学会発表] ムギ類における穂の多様性に関する遺伝育種学研究2021

    • 著者名/発表者名
      佐久間俊
    • 学会等名
      第139回日本育種学会講演会受賞講演
    • 招待講演
  • [学会発表] 野生オオムギの六条化が農業形質に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      梅本宏輝・小松田隆夫・佐久間俊
    • 学会等名
      第15回ムギ類研究会
  • [学会発表] 野生オオムギの六条化が分げつ数と種子休眠性に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      梅本宏輝・小松田隆夫・佐久間俊
    • 学会等名
      第12回中国地域育種談話会
  • [学会発表] なぜオオムギ属の花序の単位は三小穂なのか2020

    • 著者名/発表者名
      佐久間俊・Martin Mascher・Jey Rajaraman・山地直樹・馬建鋒・佐藤和広・小松田隆夫・Thorsten Schnurbusch
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi