• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ハスの開花期と開花数を制御している原因遺伝子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15819
研究機関東京家政学院大学

研究代表者

石綱 史子  東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (40772281)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードハス / QTL解析 / RAD-Seqジェノタイピング / DNAマーカー選抜育種法
研究実績の概要

ハスは農業・園芸的価値が高い作物である。品種間交雑、自然変異体からの選抜によりそれぞれの目的に合わせた特性を持つ品種が作出され、広く栽培されている。ハスの開花期や開花数の遺伝学的な研究は非常に限定的で未だ不明な点が多い。本研究では、ハスの開花期と開花数を制御している原因遺伝子の同定および、そのメカニズムの解明を目的としている。この結果は、ハスのDNAマーカー選抜育種法の確立に寄与し、ハス育種の効率化および利用目的に合わせた育種への貢献が期待できる。これまでには①交配後代集団の作出、②交配後代集団の形質評価、③RAD-Seqジェノタイピングについて研究を行った。
①交配後代集団の作出:交配後代集団の作出を試みているが、一定の割合で枯死する。そのため、令和元年度から令和3年度にかけてに新たに親系統‘紅君子蓮’の自家受粉を行い新しい系統も継続的に増やしている。令和3年度3月時点で、約150系統を維持している。
②交配後代集団の形質評価:令和3年度までに多くの系統で3回目の形質評価を完了した。令和2年度以降に播種した系統については、令和4年度にも引き続き形質評価を行った。形質評価の結果のうち、系統間差が確認できた形質を計測し、評価を行った。開花の有無、開花した個体の花の花色、花弁数、開花日、雄蕊の花弁、葉柄の高さ、葉身の長径と短径、休眠期の地下茎の大きさなどを計測対象とした。
③RAD-Seqジェノタイピング:令和元年度に親系統を含む約100系統のRADSeqジェノタイピングを行った。令和2年度も新たな系統を追加し、生育が良好な系統の葉を試料として用いDNA抽出、ライブラリー調整、シークエンスを行った。令和3年度には、②と③の結果を用いてQTL解析およびRAD-Seqジェノタイピングを行った。令和4年度には、不足していたデータの追加と解析を継続するとともに、データ公開のための準備を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ハスの花の開閉に伴う花弁伸長と細胞形態の変化2022

    • 著者名/発表者名
      石綱史子、葉雨きん、白井篤、堤伸浩、有村慎一、高梨秀樹
    • 学会等名
      日本植物形態学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi