• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

シクラメンにおける八重咲き形質の多様性と安定性の遺伝的制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 19K15833
研究機関九州大学

研究代表者

水ノ江 雄輝  九州大学, 農学研究院, 助教 (50759206)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシクラメン / 八重咲き / 花器形態形成 / ABCモデル
研究実績の概要

萼弁化型八重咲きシクラメンの萼弁化形質について,萼弁化形質を持つF1個体および一重咲き個体の戻し交配より得たBC1系統を用いて詳細な遺伝様式の解明を試みた.同時に,シクラメンの商業生産では種子繁殖が一般的であることから,F1系統における萼弁化程度の季節変化および系統間差・個体間差,萼由来花弁におけるフリンジ形質および覆輪形質の発現および遺伝様式についても調査した.
BC1系統における萼由来花弁の形態観察より,シクラメンにおける萼弁化形質は単一の優性遺伝子によって支配されている可能性が示唆された.
F1系統では,供試した8系統いずれにおいても開花時期が遅い花ほど萼の弁化程度も大きくなる傾向(遺伝的に一重咲きの個体を除く)が認められ,それら季節変化の程度には系統間差および個体間差が認められた.一部の個体では,開花期間を通して萼の弁化程度が一定であったことから,これら個体を選抜することで八重咲き形質が安定して発現する園芸品種の作出につながると推測された.また,フリンジ形質および覆輪形質は優性遺伝子によって支配されていること,萼弁化形質と同時に発現可能であることが明らかとなった.しかしながら,萼由来花弁の弁化程度が小さい場合(萼様形態)でもフリンジ形質の発現が認められた一方,萼由来花弁の着色が不完全なため覆輪形質の発現が確認できなかったことから,八重咲き花における明瞭な花模様の発現には萼由来花弁の弁化程度が影響していると考えられた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

萼弁化形質の遺伝様式を明らかにできた一方,予定していたMADS-box遺伝子の機能解析については当初計画よりも遅れが出ていることから2年目に精力的に進める必要がある.

今後の研究の推進方策

遅れの生じたMADS-box遺伝子の機能解析については,当初から2年目に予定していたMADS-box遺伝子のDNAメチル化解析と併せて次回の開花期(2020年冬期)までに実施することで遅延なく研究を推進する.また,次回の開花期には表現型,MADS-box遺伝子および色素生合成遺伝子の発現量の相互関係についても調査を行う.

次年度使用額が生じた理由

MADS-box遺伝子の機能解析に関する実験の遅れにより,関連する試薬類の購入を見送ったため余剰金が生じた.それら実験については翌年度(2020年度)に繰り越して実施するため,翌年度に交付される助成金と併せて請求を行う.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 萼弁化型八重咲きシクラメンにおけるフリンジ咲き,覆輪形質の発現と遺伝性2019

    • 著者名/発表者名
      隈元大樹・水ノ江雄輝・尾崎行生
    • 学会等名
      園芸学会令和元年度秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi