• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シクラメンにおける八重咲き形質の多様性と安定性の遺伝的制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15833
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

水ノ江 雄輝  九州大学, 農学研究院, 助教 (50759206)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードシクラメン / 八重咲き / 花器形態形成 / ABCモデル / エピジェネティクス
研究成果の概要

シクラメンにおける萼弁化は単一の優性遺伝子によって支配されていることが明らかとなった.一重咲きと八重咲きとの交雑後代では,開花時期が遅い花ほど萼の弁化程度も大きくなる傾向が認められ,それら季節変化の程度には系統間差および個体間差が認められた.また,八重咲き花における明瞭な花模様の発現には萼由来花弁の弁化程度が影響しており,十分に発達した萼由来花弁では通常花弁と同様の形質が認められた.一重咲きと八重咲きのMADS-box遺伝子の発現量に違いが認められた一方,MADS-box遺伝子のプロモーター領域の塩基配列において,八重咲きに特徴的な配列は認められず,後天的な遺伝子制御機構の存在が示唆された.

自由記述の分野

園芸科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より,遺伝的背景だけでなく,後天的な遺伝的制御機構が花器形態変異(八重咲き)の多様性と安定性に関与している可能性が示唆された.八重咲きには本研究で対象とした萼弁化だけでなく,雄蕊弁化,通常花弁数増加といった多様な花器形態変異が存在する.本研究は,他の花器形態変異の遺伝的制御機構を解明するための重要な足掛かりとなるだけでなく,新規八重咲き花を作出する際の貴重な知見となると考えられる.また,日本において最も生産量の多い鉢花であるシクラメンを研究対象としており,学術だけでなく農業生産上の応用が期待できる.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi