• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

病原性因子ファイロジェンが有する多機能性の基盤となる分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15840
研究機関東京大学

研究代表者

北沢 優悟  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (50803160)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードファイトプラズマ / ファイロジェン
研究実績の概要

本研究は、ファイトプラスズマが分泌する花器官葉化誘導因子ファイロジェンが、葉化以外に昆虫誘因能などを持つ多機能因子であることに着目し、この多機能性の根底にある分子機構の解明を目指すものである。本年度はまず、ファイロジェンが標的とする宿主因子の網羅的発現抑制系構築を目指し、ファイロジェンが認識する結合モチーフの特定を進めた。しかしながら、標的因子が当初の想定より多岐にわたり、共通の結合モチーフを見出すことはできなかった。そこで、異なるアプローチからファイロジェンの分子的機能の解明を進めるため、様々な地域、植物を由来とするファイトプラズマからファイロジェンを探索し、その機能の保存性を解析した。ファイロジェンの機能に重要な保存領域を標的とした遺伝子増幅法に基づく効率的な探索系を構築し、本系を用いて新たに9種25系統のファイトプラズマからファイロジェンを同定した。これらを既知のファイロジェンとともに機能を比較した結果、ファイロジェンが有する基本的な構造は保持されているものの様々な機能についてホモログ間での分化が進んでいることが明らかとなった。本成果により、ファイロジェンホモログ間の比較解析によって、ファイロジェンに共通の根幹をなす機能の有無や、機能分化を及ぼす原因となった分子メカニズムの解明が可能となると考えられる。一例として、本年度は葉化誘導能を喪失したファイロジェングループに着目し、その原因がわずか1アミノ酸の変異に起因すること、これによりファイロジェンが花器官形成に関わる宿主因子との相互作用を失うことを明らかとし、ファイロジェン内の当該相互作用に重要な領域を特定した。今後はホモログ間の標的宿主因子や機能の差異をさらに解析することで、ファイロジェンの多機能性の研究が一層進展すると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Functional variation in phyllogen, a phyllody‐inducing phytoplasma effector family, attributable to a single amino acid polymorphism2020

    • 著者名/発表者名
      Iwabuchi Nozomu、Kitazawa Yugo、Maejima Kensaku、Koinuma Hiroaki、Miyazaki Akio、Matsumoto Ouki、Suzuki Takumi、Nijo Takamichi、Oshima Kenro、Namba Shigetou、Yamaji Yasuyuki
    • 雑誌名

      Molecular Plant Pathology

      巻: 21 ページ: 1322~1336

    • DOI

      10.1111/mpp.12981

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ファイトプラズマの葉化誘導因子ファイロジェンの網羅的探索2021

    • 著者名/発表者名
      岩渕望・北沢優悟・松本旺樹・鈴木拓海・宮﨑彰雄・二條貴通・前島健作・大島研郎・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      令和3年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] 葉化誘導能をもたないファイロジェングループの特定2021

    • 著者名/発表者名
      松本旺樹・岩渕望・北沢優悟・鈴木拓海・鯉沼宏章・宮﨑彰雄・前島健作・大島研郎・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      令和3年度日本植物病理学会大会
  • [学会発表] ファイロジェンの葉化誘導能は1アミノ酸の多型によって制御される2021

    • 著者名/発表者名
      北沢優悟・岩渕望・松本旺樹・鈴木拓海・鯉沼宏章・二條貴通・前島健作・大島研郎・難波成任・山次康幸
    • 学会等名
      令和3年度日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi