• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

青枯病抵抗性タンパク質による病原菌認識機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15847
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分39040:植物保護科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

中野 真人  岡山大学, 環境生命科学研究科, 特別研究員(PD) (60756708)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワード青枯病 / 病害抵抗性 / エフェクター
研究成果の概要

青枯病菌はナス科作物を加害する植物病原細菌である。ニコチアナ属植物は青枯病菌のRipBエフェクターを認識し防御応答を誘導する。本研究では、RipB認識に関わる新規宿主因子を同定するとともに、この認識を阻害する青枯病菌の病原性機構を明らかにすることを目的とした。ウイルス誘導ジーンサイレンシング法を用いた解析により、PsbOとPsbPはRipB認識に関わる因子として重要な役割を果たすことを明らかにした。また、RipB認識を阻害する青枯病菌エフェクターを同定するとともに、酵母ツーハイブリッドスクリーニングを用いて当該エフェクターと相互作用する宿主因子を複数見出した。

自由記述の分野

植物病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

青枯病菌の宿主範囲は広く、その病原性機構は不明な点が多い。そのため、本菌に対する防除方法を開発する上で大きな障壁となっている。本研究では、青枯病菌エフェクターの機能解析を通して、青枯病菌が植物からの認識を回避する病原性分子機構を解明した。また、青枯病抵抗性の誘導に関わる情報伝達経路の一端が明らかになり、病害防除方法を確立する上で有益な知見が得られた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi