• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

昆虫イオノトロピック受容体ファミリーによって仲介される味覚シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15848
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 悠  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特別研究員 (50837474)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカイコ / イオノトロピック受容体 / 味覚
研究実績の概要

昆虫の味覚は味覚受容体ファミリーに仲介されると考えられてきたが、他の化学受容体も味覚に寄与することが示唆されはじめた。本研究は、昆虫の化学受容体ファミリーのひとつであるイオノトロピック受容体(Ionotropic Receptor, IR)について、カイコ幼虫の味覚受容における機能を明らかにすることを目的とする。

本年度はまず、シングルセルRNA-seqを用いて味覚神経に発現する主要なIRレパートリーを同定することを試みた。しかし、昨年度に確立できたと思われた幼虫の味覚器官の細胞単離の条件では、シングルセルRNA-seqに必要なクオリティの細胞を準備することができなかった。そこで、全てのIRが機能する際に必要だと考えられているco-receptorのIR8a, IR25a, IR76bについてノックアウトカイコを作出し、まずはIRファミリー全体の味覚受容における機能を把握することにした。これまでにIR8aについてはノックアウト系統を樹立でき、残り2つについても系統確立の見込みが立っている。

キイロショウジョウバエではIRがアミノ酸や脂肪酸の受容に関わることが示唆されている。したがってカイコでも同様の機能が想定されるが、そもそもカイコの味覚神経がアミノ酸や脂肪酸に応答するかどうか不明であった。チップレコーディングと呼ばれる電気生理学的手法によって、カイコの味覚器官の感覚毛の応答を評価した。その結果、小顋肢が一部の脂肪酸に対して比較的低濃度から応答すること、μM以上の脂肪酸は小顋粒状体の内側有柄感覚子で検出されること、外側有柄感覚子は脂肪酸受容に関与しないことを示唆する予備的データを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シングルセルRNA-seqは実施に至らなかったものの、co-receptor候補のノックアウトカイコの準備に目処が立ったため。

今後の研究の推進方策

IRノックアウトカイコを用いて電気生理学的実験などの解析を行うことによって、IRがカイコの味覚に果たす役割を見出す。

次年度使用額が生じた理由

本年度に予定していた抗体作成の受託やシングルセルRNA-seqの実施は延期になったため。これらについては次年度で実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Diet choice: The two-factor host acceptance system of silkworm larvae.2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuneto K, Endo H, Shii F, Sasaki K, Nagata S, Sato R
    • 雑誌名

      PLoS Biology

      巻: 18 ページ: e3000828

    • DOI

      10.1371/journal.pbio.3000828

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi