• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

昆虫イオノトロピック受容体ファミリーによって仲介される味覚シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15848
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

遠藤 悠  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 特別研究員 (50837474)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカイコ / 味覚 / 受容体
研究実績の概要

カイコの味覚におけるイオノトロピック受容体(IR)ファミリーの機能を明らかにするため、29種類すべてのIRの機能に必須のco-receptorと考えられているIR8a, IR25aおよびIR76bをノックアウトすることにした。CRISPR-Cas9システムを用いて3遺伝子それぞれについてヌル変異を持つ個体を得ることに成功したが、IR25a変異体とIR76b変異体についてはホモ接合体を得た段階でほとんどの個体が幼虫期に死に、系統が途絶えてしまった。この原因は不明だが、同じ環境で飼育されていた他系統は若干の死亡個体こそあれ問題なく継代できていたことから、これらのIR遺伝子欠損が、例えば摂食や免疫などに関連した、生存に重要な形質に影響を与えた可能性がある。

唯一得ることができたIR8aノックアウトカイコについて、チップレコーディングと呼ばれる電気生理学的手法によって味覚神経の応答を調べた。本研究では味覚受容体のリガンドの範疇でないと考えられる脂肪酸やステロールに着目しており、前年度までの解析によって、カイコの複数の味覚器官の中でも小顋肢が一部の脂肪酸やステロールの受容に関わることを明らかにしてきた。したがってIRがこれらの受容に関わることを期待したが、IR8aノックアウトカイコにおいて調べた範囲における脂肪酸やステロールに対する顕著な応答低下は認められなかった。特にカイコのクワ認識に必要なβシトステロールに対する応答がまったく低下しなかったことは、IR8aがカイコのクワ認識に関与しないことを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrasensitive detection by maxillary palp neurons allows non-host recognition without consumption of harmful allelochemicals2021

    • 著者名/発表者名
      Shii, F., Mang, D., Kasubuchi, M., Tsuneto, K., Toyama, T., Endo, H., Sasaki, K., Sato, R
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 132 ページ: 104263

    • DOI

      10.1016/j.jinsphys.2021.104263

    • 査読あり
  • [学会発表] カイコガ幼虫の宿主認識に関与する味受容体2022

    • 著者名/発表者名
      常藤加菜, 遠藤悠, 永田晋治, 伊藤克彦, 佐藤令一
    • 学会等名
      日本蚕糸学会第92回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi