• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

オオバギ属アリ植物を寄主利用するトビナナフシのアリ防衛打破戦略の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15849
研究機関島根大学

研究代表者

清水 加耶  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (20755681)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2025-03-31
キーワードアリによる被食防衛効果
研究実績の概要

本研究は東南アジア・ボルネオ島に分布するオオバギ属のアリ植物を寄主特異的に利用するトビナナフシの1種Orthomeria cuprinusがなぜアリに排除されること なくアリ植物を餌や住居として利用できるのかを継続的野外観察と飼育実験により明らかにしようとする実証研究である。
Orthomeria cuprinusが寄主利用するオオバギ種はシリアゲアリとの相利共生関係を構築した植物である。オオバギに住み込むシリアゲアリは、営巣場所である植物に侵入する者を発見すると激しい攻撃を加え除去する。そのようなオオバギ種を恒常的に寄主利用できる植食者は、体表面の匂いをアリや植物に似せる化学擬態を行ってアリの攻撃を免れているシジミチョウ幼虫などを除きほとんどいない。Orthomeria cuprinusによるアリへの適応は、好蟻性昆虫に多く見られる化学擬態とは全く異なる方法によるものと予想されている。 研究初年度である2019年度は研究体制の基盤整備として、マレーシア・サラワク州のランビル・ヒル ズ国立公園に調査区を置き、Orthomeria cuprinusが寄主利用するオオバギ2種の若木120株を個体識別して3ヶ月おきに各株の生育状態とO. cuprinus発生消長を 記録する個体群追跡調査を開始した。2年目以降は感染症拡大防止のための渡航制限により計画していた現地調査を行うことができていなかった。その間、2019 年以前の予備調査で得られている野外観察データ・飼育記録を統合し、解析を進めた。2022年度以降は行動制限が緩和されたため野外調査を再開したが、森林環境の変化などにより、計画していた個体群の追跡は難しくなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

感染症拡大防止のための海外渡航・活動制限により、ボルネオ島での野外調査は大幅な計画変更が必要となった。

今後の研究の推進方策

2024年度中に野外調査を3回実施し、蓄積されたデータをもとに論文執筆を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度までの行動制限により計画していた野外調査の回数を減らしたため、主として旅費の余剰が生じた。2024年度は野外調査を複数回行う予定であり、助成金は旅費使用等で消化される見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] Forest Department Sarawak/Sarawak Forestry Corporation(マレーシア)

    • 国名
      マレーシア
    • 外国機関名
      Forest Department Sarawak/Sarawak Forestry Corporation
  • [学会発表] ボルネオ島の熱帯雨林における昆虫と植物の相互作用2024

    • 著者名/発表者名
      清水加耶
    • 学会等名
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi