• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

絶滅危惧種ナガボナツハゼ・菌根菌・マツにおける3者間共生メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15871
研究機関静岡大学

研究代表者

富永 晃好  静岡大学, 農学部, 助教 (50776490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード菌根菌 / 絶滅危惧種 / ナガボナツハゼ / ツツジ科 / マツ
研究実績の概要

ナガボナツハゼはツツジ科スノキ属の落葉低木樹であり,育種素材として重要である.しかしながら現在,ナガボナツハゼは絶滅危惧IA類に指定されており,生存数が減少した要因の解明が必須である.この要因を検証するにあたり,ナガボナツハゼがアカマツの周辺に生息する生態学的特徴と,ツツジ科植物とマツ科植物が代表的な菌根菌共生植物である点に着目し,ナガボナツハゼとアカマツが土壌中で共通する菌根菌を介して共存しているのではないかと考えた.本研究では,ナガボナツハゼの絶滅危機を回避するための基礎的知見を得ることを目的とし,自生地と人工栽培条件下におけるナガボナツハゼとアカマツの菌根菌共生メカニズムの解析を行った.
自生地と人工栽培条件下のナガボナツハゼの根において,低頻度ではあるものの外生様菌根が確認された.また,人工栽培条件下のナガボナツハゼにおいて,12個体のうち3個体で外生様菌根が確認され,菌根なしの個体よりも展葉数が多く生育が良かった.このことから,ナガボナツハゼはアカマツと混植することで外生様菌根を形成し,生育促進につながると考えられた.また,自生地と人工栽培条件下におけるナガボナツハゼとアカマツの根系で検出された共通菌根菌は,ツツジ型菌根菌として知られるHelotiales目と,外生菌根菌として知られるTomentella属,Cenococcum属およびSuillus属の菌であり、土壌中の上位を占める菌と一致していた.
以上より,ナガボナツハゼとアカマツは複数の共通菌根菌と共生し,外生様菌根を形成することが明らかになった.また,ナガボナツハゼの生育には外生様菌根形成の影響が大きく,菌根形成に適切な条件を明らかにすることが絶滅危機を回避するために重要であると考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 伊豆諸島固有種オオシマツツジとオオシマハイネズの 菌根菌共生メカニズムの解析2021

    • 著者名/発表者名
      柴尾佳歩, 内山優奈, 八幡昌紀, 小林裕樹, 川口正代司, 富永晃好
    • 学会等名
      第31回植物微生物研究会研究交流会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi