• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

絶滅危惧種ナガボナツハゼ・菌根菌・マツにおける3者間共生メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15871
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関静岡大学

研究代表者

富永 晃好  静岡大学, 農学部, 助教 (50776490)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードナガボナツハゼ / アカマツ / 菌根菌 / 共生 / 菌糸ネットワーク / 絶滅危惧種 / ツツジ科 / マツ科
研究成果の概要

ツツジ科ナガボナツハゼは絶滅危惧IA類に指定されており,生存数が減少した要因の解明が喫緊の課題となっている.本研究では,ナガボナツハゼの絶滅危機を回避するための基礎的知見を得ることを目的とし,自生地と人工栽培条件下におけるナガボナツハゼとアカマツの菌根菌共生メカニズムの解析を行った.この結果,ナガボナツハゼとアカマツは複数の共通菌根菌と共生し,外生様菌根を形成することが明らかになった.また,ナガボナツハゼの生育には外生様菌根形成の影響が大きく,菌根形成に適切な条件を明らかにすることが絶滅危機を回避するために重要であると考えられた.

自由記述の分野

園芸生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ツツジ科ナガボナツハゼが絶滅の危機に瀕している原因の解明を試みた。この結果、ナガボナツハゼは自生地においてアカマツの近くに生息しており、アカマツと複数の共通菌根菌を有し,特殊な菌根を形成することが明らかになった.特に,Helotiales目の菌は環境が異なっても共通菌根菌として検出され,重要な機能を持っていると考えられた.また,ナガボナツハゼの菌根はアカマツと混植することで形成され,生育に大きな影響を与える可能性が示唆された.この共生メカニズムを解明できれば,ナガボナツハゼの絶滅回避につながるとともに,近縁のブルーベリー等の園芸作物の栽培技術開発への応用も期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi