研究課題/領域番号 |
19K15874
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
高木 悦郎 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (60718675)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 樹皮下キクイムシ / トドマツノキクイムシ / モミ属 |
研究実績の概要 |
近年,トドマツノキクイムシは,ロシアにおいてシベリアモミ,日本においてモミ,シラビソ,およびオオシラビソで大量枯損を引き起こすなど,被害が顕在化してきている.しかし,トドマツノキクイムシの生態に関する知見は未だ非常に乏しい.例えば,多くのキクイムシで,特定の幹サイズ,地上高,および森林構造などを選好することが明らかになっている.しかし,トドキクイでは,シラビソに対して小径木を選好することがようやく明らかになってきたところである.日本には,5種のモミ属が分布しているが,シラビソ以外に対するトドキクイの加害様式は不明である.キクイムシによる被害を予測,防除するためには,キクイムシが選好する幹サイズ,地上高,衰弱度合い,および森林構造などを,樹種ごとに明らかにする必要がある.そこで本研究では,トドマツノキクイムシの産卵選好性,寄主利用能力,およびその地理的変異を明らかにすることを目的としている. 今年度は,複数回に亘る野外調査を日本各地の冷温帯林で行った.さらに,室内飼育実験とオルファクトメーターを用いた室内実験を並行して行った.その結果,トドマツノキクイムシによる加害の経年変化,トドマツノキクイムシの産卵選好性と繁殖率の寄主間変異,繁殖様式,および樹皮上での産卵場所選好性の一部が明らかになった. これらの成果の一部に基づいて,Annual Meeting of the Entomological Society of Americaでのポスター発表1件,第131回日本森林学会大会での口頭発表2件およびポスター発表1件を行った. また,関連するキクイムシ研究に関して,アメリカ合衆国ミネソタ大学との国際共同研究に参画し,その成果の一部がAnnual Meeting of the Entomological Society of Americaにおける口頭発表で1件発表された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通り,複数回に亘る野外調査を日本各地の冷温帯林で行うことができた.一方,室内飼育実験とオルファクトメータを用いた室内実験では,繁殖条件等が不明なことから,条件の良い実験用試料などを十分に整えることができず,単年度で十分な繰り返し数を得ることはできなかった.しかし,来年度以降に実施することで十分な成果が得られると考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究はおおむね順調に進展しており,本研究の申請時の計画通りに進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験条件の整備などから,今年度は恒温機の購入を見送ったため.しかしながら,今年度の実験で実験条件を整えることができたことから,来年度以降購入する予定である.
|