• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

音響手法を用いた北海道噴火湾近海におけるソウハチの移動と分布の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K15891
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 浩平  北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (30826558)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードソウハチ / 噴火湾 / 計量魚群探知機 / スケトウダラ稚魚 / 動物プランクトン
研究実績の概要

本年度は4月から6月の各月に北海道噴火湾周辺海域に生息するソウハチに音波標識タグを装着して,その日周的な行動を調査する予定であった。しかしながら,新型コロナウイルス感染拡大の影響により,調査に用いる本学所属の練習船うしお丸の航海が全て中止となり,実施ができなかった。
前年度に実施した計量魚群短期を用いて調べたソウハチとその餌生物であるスケトウダラ稚魚の分布および現存量の推定結果の整理を行った。計量魚群探知機で得られるこれらの生物のエコー(反射音)は周波数特性が異なるため,複数の周波数を用いることでエコーデータから種の判別が可能である。しかし,同海域に生息する動物プランクトンのエコーとの判別がどこまでできるかはまだ分かっていない。これらの生物の分布や現存量を精確に把握するためには,動物プランクトンのエコーによる影響も考慮する必要がある。そこで,当研究グループが2007年から2015年までに実施してきた調査の結果を整理し,計量魚群探知機で得られたデータから種判別を行うために有効なデータを集めた。集めたデータは,フレーム型中層トロール(網口2m×2m)で1種類の動物プランクトン,またはスケトウダラ稚魚が優占して採集されたときに得られたエコーデータである。今後,単一種が優占して採集された場所のエコーの周波数特性を解析することで,ソウハチやスケトウダラ稚魚のエコーと動物プランクトンを判別する手法を提案する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響により,予定していた調査が全て中止になったため,必要な研究データを得ることができなかった。

今後の研究の推進方策

引き続き新型コロナウイルス感染拡大の影響により,予定していた調査が制限される可能性が高いが,実施できる範囲で噴火湾周辺海域の計量魚群探知機のデータや標識タグ等を用いたソウハチの行動調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染拡大の影響で調査や参加予定の学会が全て中止になり,その旅費を支出しなかったため。次年度に実施する調査で使用する物品や,学会参加のための旅費,論文投稿費用に使用して調整する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi