• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

高アンモニア耐性微細藻類による環境水中の栄養塩負荷削減・リン回収システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15892
研究機関東京大学

研究代表者

片山 智代  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (10755656)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード微細藻類 / リン回収 / アンモニア / 環境負荷低減 / 廃水
研究実績の概要

本研究では、アンモニア耐性の高い微細藻類を利用し、環境中に排出されるリン・アンモニアの除去とともにリンの回収を最大化させる構築環境制御技術を確立することを目的としている。そのためにまず、多様な単藻株を確立し、アンモニア耐性を有し、且つ高いリン蓄積能を有する高性能な藻株のスクリーニングを行う必要がある。マレーシアや日本の熱帯・温帯地域において海洋・河川・湖沼の表層水や栄養塩負荷の高い水域から藻類を単離し、150以上の単藻株を確立した。これら全株に対し、アンモニア耐性能の評価実験を行った。硝酸ナトリウムを窒素源とした通常の培地と塩化アンモニウムを窒素源とした改変培地での増殖能を比較した結果、約50株においてアンモニア耐性能を確認することができた。これらの内、アンモニア耐性を有するものの増殖能が極めて低い株は、本研究が目指す高性能な藻株には適さないため除外し、12株をリン酸蓄積能の評価対象とした。リン蓄積能の評価は、これまで高いリン蓄積率が報告されている既知種Parachlorella kessleriをコントロール株とし、各株のポリリン酸を抽出・加水分解し、モリブデ ン・ブルー法による比色定量で行った。上記スクリーニングの結果、緑藻Picochlorum sp. (SLG4-06)を高性能藻株として選定した。本株を対象に、リン取り込み能・ポリリン酸の蓄積能に対する環境因子の影響を調べ、人工廃水を用いたリン回収の有用性を評価する実験を行った。現在、試料分析・データ解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナウィルス感染拡大により様々な活動が制限された影響で、一部実験を再度やり直すことになり、進捗状況に遅れが生じることとなった。

今後の研究の推進方策

すべての実験は完了しており、試料分析とデータ解析を迅速に進めていく。本研究の結果について、現在、論文として取りまとめており、2022年中に投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナウィルスの影響により一時研究が中断されたこと、国内外での移動が制限されたことにより、消耗品費および旅費が一部使用されなかったため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は、当該年度に計画していた実験に用いる消耗品費、投稿論文の英文校閲費等に使用することを計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Bioprospecting for Malaysian indigenous microalgae as functional food sources2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Katayama, Norazira Abdu Rahman, Kazutaka Takahashi, Ken Furuya, Mohd Effendy Abd Wahid, Malinna Jusoh, Yuichiro Yamada
    • 学会等名
      The 7th Conference of the International Society for Applied Phycology
    • 国際学会
  • [学会発表] Bio-prospecting of tropical indigenous microalgae for the production of carotenoids and polyunsaturated fatty acids from Peninsular Malaysia2021

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Katayama, Norazira Abdu Rahman, Kazutaka Takahashi, Ken Furuya, Mohd Effendy Abd Wahid, Malinna Jusoh
    • 学会等名
      EcoSummit 2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement of selected high-value microalgae for lipids and carotenoids production2021

    • 著者名/発表者名
      Muhammad Faiz Zakaria, Jessreen Tega, Noorazilah Haris, Tomoyo Katayama, Nadiah W Rasdi, Mohd Effendy Abd Wahid, Malinna Jusoh
    • 学会等名
      The 7th International Biotechnology Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi