• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

海洋植物プランクトンの多種共存が生態系機能に与える影響の実験的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15895
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40030:水圏生産科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

遠藤 寿  京都大学, 化学研究所, 准教授 (80795055)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード海洋生態 / 植物プランクトン / 生物多様性 / 共起ネットワーク / 生態系機能
研究成果の概要

海洋植物プランクトンは、形態や生理機能が異なる多様な種が同一環境に共存することで、高い多様性を維持している。しかし、この多種共存が生態系に対しどのような意味を持つのかについては知見が乏しい。本研究は、現場観測に基づいてデザインした合理的な植物プランクトン共培養実験により、多種共存が各種および群集全体の増殖動態に与える影響を見積もった。その結果、植物プランクトンの他種共存が、元素利用効率の増加や遺伝子発現の変化を介して、互いの増殖を促進することを実証した。

自由記述の分野

生物海洋学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物プランクトンは海洋における基礎生産者であり、我々が呼吸に使う酸素の約半分を生産している。一方、温暖化や海洋酸性化に代表される気候変動の進行は植物プランクトンの多様性を低下させる可能性が指摘されており、植物プランクトンの多様性と増殖動態との関係解明は急務である。本研究では、海洋観測と室内培養実験の両方を主軸として、植物プランクトンの多様性が海洋の豊かな生産力を支える鍵であることを定量的に実証した。この知見は、気候変動下における海洋保全政策の重要な判断材料となり、私達の生存基盤である地球環境の持続可能性に貢献すると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi