• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

降海か、残留か:ニホンウナギの春機発動が回遊開始メカニズムに果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 19K15900
研究機関東京大学

研究代表者

萩原 聖士  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 農学特定研究員 (80704501)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードウナギ / 銀化 / 産卵回遊 / 降海回遊 / 性成熟 / 春機発動 / 意思決定機構 / 個体差
研究実績の概要

川や湖で一定の体サイズ以上に成長したウナギは、秋に銀化して産卵回遊を開始する。回遊を開始する体サイズと年齢は個体変異に富み、どんな生態学的条件を満たした個体が、どのような生理学的プロセスを経て、春機発動・銀化・回遊開始に至るかは明らかでない。これを解明すれば、ウナギの生殖生理と回遊現象の理解を大きく深めることができる。
本研究課題では、夏季に天然水系で採集した全長50cm以上のニホンウナギの黄ウナギ39個体(6月20個体、8月19個体)から、バイオプシー (生検) による卵巣試料採取および採血を行い、PITタグによる個体識別を行った後に自然環境を模した大型野外実験池に放流した。その後、11月に放流個体を回収して銀化状態を判別し、秋に銀化する個体と銀化しない個体が、夏季の時点でどのような生殖生理学的特徴を持っているのか調べた。
11月に実験池から放流個体の回収を試みたところ、34個体が回収され(回収率87%)、そのうち7個体が体側や胸鰭の金属光沢など銀化の兆候を示した。これらの7個体は眼径指数や胸鰭長指数が高く、銀ウナギに典型的な形態的特徴を有していた。
夏季の放流前に採取した卵巣試料を用いて最大卵群卵径の測定を行ったところ、秋に銀化した個体は銀化しなかった個体に比べて、最大卵群卵径が有意に大きかった。また、組織観察を行ったところ、秋に銀化した個体は銀化しなかった個体に比べて卵母細胞の発達が進行していた。さらに、血中の性ステロイドを比較したところ、秋に銀化した個体は銀化しなかった個体に比べて夏季の11-KTの血中濃度が有意に高かった。
以上より、秋に銀化して回遊開始するウナギは、少なくとも初夏の時点で春機発動が生じていると考えられた。この結果は、銀化などの回遊関連の形態的・生理的変化は水温が低下する秋に生じるという従来の常識を覆すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

使用した大型野外実験池は、河川水を掛け流した素掘りの人工池であり、天候の影響や病気の蔓延などのトラブルが生じる可能性があった。しかし、心配は杞憂に終わり、大きなトラブルが無く初年度から非常に明確な結果を得ることができた。計画通りに概ね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

初年度に行った大型野外実験池での再捕実験では、期待以上に明確な結果を得ることができたが、標本数が少ないことが問題である。そこで、次年度も同様の再捕実験を行い、再現性の確認を行う。並行して、生殖関連遺伝子のmRNA発現の測定系を構築しつつ、水槽飼育実験の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

宮崎県の大型野外実験池使用しているが、現地の協力者の貢献により、当初予定した池の維持管理等のための出張回数を少なくすることができた。また、当初の予定より標本数が少なくなり、試薬の必要量が少なくなった。そのため、次年度使用額が生じた。
当該助成金と翌年度分として請求した助成金を合わせて分子生理学実験の試薬を購入し、当初の計画より多い標本数で実験を行う計画である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reproductive physiological characteristics of tropical Celebes eels Anguilla celebesensis in relation to downstream migration and ovarian development2020

    • 著者名/発表者名
      Hagihara S., Aoyama J., Sudo R., Limbong D., Ijiri S., Adachi S., Tsukamoto K.
    • 雑誌名

      Journal of Fish Biology

      巻: 96 ページ: 558-569

    • DOI

      10.1111/jfb.14231

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 熱帯ウナギの降海回遊生態と、若手研究者の育児生態 (若手の会講演会)2019

    • 著者名/発表者名
      萩原聖士
    • 学会等名
      令和元年度日本水産学会北海道支部大会
    • 招待講演
  • [学会発表] ウナギの性成熟2019

    • 著者名/発表者名
      萩原聖士
    • 学会等名
      大森淡水グループ第40回鰻供養祭記念シンポジウム「宮崎発ウナギ研究最前線 ”ウナギの今”」
    • 招待講演
  • [図書] ウナギの科学 (分担執筆, 担当:3.13. 銀化変態)2019

    • 著者名/発表者名
      萩原聖士
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-48502-8

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi