研究課題/領域番号 |
19K15906
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部) |
研究代表者 |
木村 祐貴 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 研究員 (90797169)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | タチウオ / 環境DNA / 水産資源 / 魚類生態 / 瀬戸内海 |
研究実績の概要 |
近年、大阪府内におけるタチウオ漁獲量が冬季を中心に増加している。その要因として冬季海水温の上昇等の海洋環境の変化による大阪湾内での滞留期間の延長が考えられ、それに伴い食性、成熟等の資源生態特性も変化しているものと推察される。そこで本研究では、現在のタチウオの資源生態特性を明らかにすること、さらに環境DNA法を用いて大阪湾内での移動・分布の季節的変化捉えるとともに、水産資源学分野における環境DNA法の活用方策を確立することを目的とした。 ①資源生態学的調査:2019年11月から2020年9月(2020年4月は欠測)に大阪湾で漁獲されたタチウオを炭素・窒素安定同位体比分析に供した。各月のδ15Nの平均値推移をみると、秋季から冬季にかけて値が上昇し(最高値3月19.63‰)、春季から夏季にかけて低下していた(最低値7月17.97‰)。また、2020年8月同時期に大阪湾と紀伊水道で漁獲されたタチウオ各10個体のδ15Nの平均値を比較したところ、大阪湾で高い値を示した(18.28‰vs16.23‰)。これらの結果から、δ15Nが低い紀伊水道のタチウオが夏季に大阪湾へ進入したために大阪湾でもδ15Nが低下したと考えられる。 ②環境DNA分析:人工合成遺伝子によるスタンダートサンプルの作成に成功した。3段階の濃度のサンプルを分析に供することで検量線の作成が可能となり、各分析ロット間での比較ができるようになった。また、タチウオ飼育水槽から採取した環境水サンプルを分析し、個体密度と容量が明らかな環境での環境DNA濃度を確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資源生態学的調査は予定通り進行しており、炭素・窒素安定同位体比分析は当初のスケジュールよりも進んでいる。また、耳石による年齢査定方法も確立しつつある。 環境DNA分析は新型コロナウイルスの影響でリアルタイムPCR分析用試薬および用品が入手困難になる等の影響を受けているが、次年度内に分析が完了する見通しである。
|
今後の研究の推進方策 |
資源生態学的調査は引き続き月例サンプルを用いた測定・分析を実施していく。耳石による年齢査定も引き続き実施する。炭素・窒素安定同位体比分析で未分析になっているサンプルも分析を行い、他海域の知見との比較によって大阪湾タチウオの生態特性を解明する。 環境DNA分析は2021年度も隔月の採水調査を継続するとともに、未分析となっている2020年度の環境水サンプルの分析もあわせて実施する。これまでの分析方法を見直し、環境水の濾過量の増量や、リアルタイムPCR時のテンプレート量の増量等を試行して環境DNAがより検出できるようアップデートを行う。
|