• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

カイアシ類は多価不飽和脂肪酸の一次生産者として機能するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15908
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

壁谷 尚樹  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90758731)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードカイアシ / 多価不飽和脂肪酸 / EPA / DHA / 生合成
研究成果の概要

小型の甲殻類であるカイアシ類が保持する多価不飽和脂肪酸(PUFA)の合成能を解析することで、カイアシ類がPUFAの一次生産者として機能し得るかを検討した。PUFAの中にはエイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)など多くの動物にとって生理学的に必須な栄養素も含まれるが、EPAやDHAは現状そのほぼ全てが海洋由来である。従って、海洋におけるこれら栄養素の生産過程について明らかにすることは重要である。本研究では、カイアシ類の中でも特定の種において、EPAやDHAを含む様々なPUFAの高い合成能が確認され、一部のカイアシ種は海洋においてPUFAの生産者となり得ることが示された。

自由記述の分野

水産生物栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

EPAやDHAは人にとっても重要な栄養素であることが知られている。現状これら栄養素のほとんどは海洋由来であり、海洋生態系においてどのようにこれら栄養素が作り出されるのかを明らかにすることは、これら栄養素を今後持続的に得るために重要な基礎情報となる。これまで、EPAやDHAは基本的に微細藻類などによって合成され、食物連鎖の過程で高次の消費者に蓄積されていくと考えられてきた。本研究では、小型甲殻類であるカイアシの一種から微細藻類と同等のEPAやDHAの生合成経路を有する種を見出した。このことは、海洋におけるEPAやDHAの生産について大幅な見直しが必要であることを示している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi