• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

スルメイカ視神経節において発現するアスパラギン酸ラセマーゼに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15911
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

小山 寛喜  東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (20746515)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードD-アスパラギン酸 / アスパラギン酸ラセマーゼ / スルメイカ
研究成果の概要

頭足類の神経系には多量のD-アスパラギン酸(Asp)が蓄積し、神経伝達物質としての機能が示唆されているが、その生合成酵素であるアスパラギン酸ラセマーゼ(AspRase)をコードする遺伝子は同定されていなかった。そこで本研究では、スルメイカを試料として用い、その視神経節からAspRase遺伝子のクローニングを試みた。その結果、AspRase候補遺伝子がクローニングされた。大腸菌を用いたリコンビナントタンパク質として発現を行い、L-Aspを基質とした酵素反応を行った結果、D-Aspの生成が認められたため、新たにクローニングされた遺伝子はスルメイカのAspRase遺伝子であると結論付けられた。

自由記述の分野

水産化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経系に存在するD-アスパラギン酸(Asp)は神経伝達物質としての機能のほかに神経疾患への関与も示唆されている重要なアミノ酸である。したがって、D-Aspの機能の詳細を調べるためにはその代謝経路を知ることが重要であるが、哺乳類や頭足類においては、その生合成に関与する酵素であるアスパラギン酸ラセマーゼが同定されていなかった。本研究によりAspRaseをコードする遺伝子がスルメイカからクローニングされたため、哺乳類のAspRase遺伝子も同定される可能性があり、D-Asp研究の更なる発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi