研究課題/領域番号 |
19K15913
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
片倉 文彦 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (10756597)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 2型免疫応答 / 抗原特異的B細胞 |
研究実績の概要 |
2020年度は、魚類2型免疫応答の中心を担う抗体産生機構を解析するためのツールの構築に尽力した。 魚類の粘膜免疫に重要と考えられるIgT陽性B細胞の活性化および抗原特異的抗体価の測定系を構築するために、抗ギンブナIgTモノクローナル抗体の作製を試みた。すなわち、ギンブナIgT重鎖Fc領域CH3ドメインの組換えタンパク質を抗原としてマウスを免疫し、脾臓細胞よりハイブリドーマを作製した。その性状を解析した結果、ギンブナIgTに対して特異性が低いものしか得られなかった。現在、抗原部位を変更するなどして引き続き抗ギンブナIgTモノクローナル抗体の作製を試みている。さらに、魚類ヘルパーT細胞マーカーのアイソタイプであるCD4-2分子に対するモノクローナル抗体も作製中である。 また、抗原特異的なT細胞およびB細胞の活性化機構を解析できる実験系を構築するため、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)を抗原モデルとした抗原特異的細胞の培養系の構築を試みた。すなわち、フロイント完全アジュバント(FCA)と混合したKLHで免疫しておいたコイの脾臓より細胞を回収し、KLH存在下で培養した結果、非存在下のものと比較してIgM陽性細胞をはじめとするリンパ球の顕著な増殖が認められた。一方、同細胞をオボアルブミン(OVA)存在下で培養した結果、陰性対照とほぼ同様であった。これらのことから、KLH特異的なB細胞増殖を再現した培養系を構築できたものと考えられる。今後、本培養系を応用していくことで、種々の組織由来のリンパ球活性化機構を解析するための強力なツールとなり得る。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
種々のモノクローナル抗体の作製が成功しなかったため、2020年度は当初予定していた感染魚における種々の免疫細胞の機能、動態、遺伝子発現などの解析に取り掛かることができなかった。一方で、抗原特異的なリンパ球増殖を再現した培養系が構築できたため、免疫細胞活性化の分子機構をin vitroで解析可能な極めて有用なツールができたものと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は抗原特異的なB細胞増殖がどのような細胞・分子の作用で支持されているのか、形質細胞への分化は起きているのかなどを解析する必要がある。そのためには、IL-4/13やIL-5fam、IL-6などの2型サイトカインの機能解析をさらに進めるとともに、現在取り組んでいるモノクローナル抗体の作出を成功させることが肝心である。また、クローン系統の存在するギンブナでも同様の培養系を構築し、移植実験系と組み合わせることにより、獲得免疫系の活性化機構のみならず、記憶リンパ球の形成機構にもアプローチが可能であると考えている。
|