研究課題/領域番号 |
19K15914
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
松浦 雄太 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 増養殖研究所, 任期付研究員 (40823894)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ナチュラルキラー細胞 / NK細胞 / 細胞性免疫 / 細胞内寄生細菌 / ギンブナ |
研究実績の概要 |
魚類養殖において、細胞内に侵入し増殖する細胞内寄生細菌やウイルスによる感染症が大きな問題となっている。これら病原体に対する感染防御に重要な役割を担うリンパ球として、ナチュラルキラー(NK)細胞が知られているが、魚類におけるNK細胞の特性や機能は不明である。 2019年度の研究では、未だ見つかっていない魚類NK細胞マーカーを見出し、NK細胞を用いた研究を進めるための基盤的技術の確立を目指した。はじめに、魚類NK細胞集団を純化する技術を確立するため、NK活性を有する細胞集団の探索を行った結果、マクロファージを含まないミエロイド集団にNK細胞が存在することが明らかとなった。次に、NK細胞特異的なマーカーを探索するため、各白血球集団のトランスクリプトーム解析を行い、NK細胞集団にのみ発現する遺伝子を見出した。現在、本マーカーに対する抗体を作製中である。最後に、NK細胞を用いたアッセイを安定的に行うため、白血球に不死化を誘導し、細胞数が少ないNK細胞を株化する技術の開発に着手した。その結果、発ガン遺伝子であるc-myc遺伝子を白血球に導入することに成功した。これまで、魚類白血球への遺伝子導入は困難であると考えられていた。よって、遺伝子導入に成功したことは、魚類免疫学の研究において非常に意義深い成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の研究では、NK細胞純化技術の確立およびNK細胞マーカーの探索が完了し、有望なマーカーを見いだすことにも成功した。また、本マーカーに対する抗体作製にも着手している。不死化技術に関しても、これまで困難であった魚類白血球への遺伝子導入に成功するなど、非常に有意義な成果をあげている。現在、実際に不死化が導入されているかについて検証を行っている。 以上の成果より、2019年度は当初の予定通りに研究が順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、現在作製中のNK細胞マーカーに対する抗体の特性解析を行い、NK細胞を用いたアッセイに使用可能か否かについて検証を行う予定である。また、NK細胞の不死化技術について、実際に不死化が起きていることが証明できれば、本技術を用いてNK細胞の株化を目指す。これら実験ツールを用いて、NK細胞の役割や機能を解析していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実施予定だった実験を翌年度に繰り越したため。試薬類購入に使用する予定。
|