• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

魚類NK細胞が担う細胞性免疫機構解明と細胞性免疫を誘導する免疫賦活剤の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15914
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関国立研究開発法人水産研究・教育機構

研究代表者

松浦 雄太  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(南勢), 研究員 (40823894)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNK細胞 / 細胞性免疫 / ギンブナ
研究成果の概要

魚類養殖で問題となる細胞内寄生細菌やウイルスによる感染症に対する感染防御に重要な役割を担うリンパ球として、ナチュラルキラー(NK)細胞が知られているが、魚類におけるNK細胞の特性や機能に関する研究は不十分である。本研究では、実験モデルとしてギンブナを用い、NK細胞の解析を可能にする魚類NK細胞マーカーを見出し、抗体の作製など、NK細胞を用いた研究を進めるための基盤的技術を確立した。また、NK細胞の純化技術確立のため、魚類白血球に対する不死化遺伝子導入技術を開発した。最後に、細胞性免疫を誘導する免疫賦活剤としてEnterococcus faecalisの加熱死菌を見出した。

自由記述の分野

比較免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

NK活性を有する細胞集団を同定し、その集団でのみ高発現している遺伝子をマーカーとして活用するというアプローチは魚類の先行研究にはない新規手法である。これまでの魚類NK細胞研究は、クローンや近交系の存在しない魚種が用いられ、遺伝的に均一な細胞の準備ができないため、養子移入実験などの実施が困難であった。本研究でクローンギンブナに対する研究ツールを開発できたことは、養子移入実験などこれまで解析出来なかった魚類NK細胞の役割を解明する上で非常に重要である。本研究で見出した免疫賦活剤は、現在養殖の現場で問題となっている細胞内寄生細菌等の感染症に対する防除技術として利用でき、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi