• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

農産物市場統合に関する分析手法の開発とその実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K15919
研究機関九州大学

研究代表者

木附 晃実  九州大学, 基幹教育院, 准教授 (40837655)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード貧困の季節性 / 市場の効率性
研究実績の概要

効率的な農産物市場は、近年経済発展が著しいサブサハラ・アフリカなどの発展途上国における食糧需要の急速な伸びや消費者の嗜好の変化などを、価格という形態で生産者に伝達し、所得獲得機会の上昇などにより生産者の厚生を向上させ、農村部の貧困解消の一助となりうる。また、ある地点での生産ショックが当該地域に及ぼす悪影響(農産物価格の高騰など)を緩和する、リスク分散の機能も有することが指摘されている。さらに、サブサハラ・アフリカの農村部で多く見られる、一年の内で収穫期直前の時期に食糧価格が高騰し、飢餓や栄養失調が発生する飢餓の季節解消のためにも、農産物市場の効率化が必要であることも指摘されている。そのため多くの途上国において、輸送インフラストラクチャーや情報インフラストラクチャーの整備などにより、異なる市場を空間的に統合することによる市場の効率化が試みられている。本研究は、こういった市場の統合度を推計する枠組みを提示し、実証研究への応用を試みるものである。

本年度は、初年度に開発に専念した空間動学的パネルデータ分析手法を用いた農産物市場統合に関する分析手法をピア効果の推定に応用した論文を査読付き英文雑誌に投稿した。また、一年の内で収穫期直前の時期に食糧価格が高騰し、飢餓や栄養失調が発生するメカニズムを描写する理論論文・実証論文もそれぞれ査読付き英文雑誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果の一部を査読付き英文雑誌に投稿出来たが、新型コロナウイルスの影響により当初予定していたマダガスカルの現地調査を断念せざるをえなくなった。

今後の研究の推進方策

次年度も海外渡航の目途がたたないため、コロナ禍以前に研究実績があるインドネシアなどにフィールドを移し、既存データを用いた分析をすすめる

次年度使用額が生じた理由

海外渡航が中止となったため。データ購入を予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] Global Green Growth Institute/AKATIGA(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      Global Green Growth Institute/AKATIGA
  • [雑誌論文] Perceived Arrival Time of Disaster Relief Supplies Matters for Household Preparedness for Natural Disasters2020

    • 著者名/発表者名
      Soichiro Maruta, Akinori Kitsuki, Soichiro Maruta
    • 雑誌名

      Economics of Disasters and Climate Change

      巻: 4 ページ: 365-384

    • DOI

      10.1007/s41885-020-00061-4

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi