• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

積雪寒冷地における気候変動下の農地土壌物理環境予測:津軽地域のリンゴ園を対象に

研究課題

研究課題/領域番号 19K15934
研究機関弘前大学

研究代表者

加藤 千尋  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (60728616)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード土中水・熱・物質移動 / 気候変動 / 積雪寒冷地 / リンゴ樹園地
研究実績の概要

近年,気候変動の農作物への影響や,生物季節の変化が頻繁に報告されている.気温や降水パターンの変化は,土壌の水分状態や地温を変化させる.土壌は作物栽培や土壌微生物による諸反応の基盤であり,土壌水分や地温は作物の生育・収量や,土中の生化学反応・物質動態を左右する.特に積雪寒冷地においては降雪パターンの変化も指摘され,その場合は特に冬季~春季の土壌水分・温度状態,土中の生化学反応・物質動態に影響が及ぶことが考えられる.そこで本研究では「気候変動下において,積雪寒冷地では農地土中の水移動・熱移動にどのような影響が及ぶか?また,土壌物理環境の変化に伴い,有機物分解速度がどのように変化するか?」を検討することを目的にしている.対象地としては,津軽地域の主要な土地利用形態の一つであるリンゴ樹園地を選定した.
本研究の開始以降,青森県弘前市近郊の弘前大学藤崎農場内のリンゴ園において数値計算に必要なパラメータ推定やモデル検証に資する目的で深さ15cmおよび深さ40㎝における土壌水分,地温,土中CO2濃度のモニタリングを継続的に行ってきた.また,土壌を採取し,土壌炭素含量や溶存有機体炭素量の測定,地表面から放出されるCO2のフラックスを測定してきた,当該年度は主にHYDRUS-1Dモデルを用い,モニタリング期間中を対象に,土中の水・熱・CO2移動予測の数値計算を検討した.これまでのモニタリング結果をもとに計算領域の設定や境界条件,土壌の水理・熱・CO2生成パラメータやサブモデルを再検討し,計算精度を向上させた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

育児休業により1年ほど研究を中断したが,当該年度の途中から再開し,数値計算や将来気候シナリオの検討を進めている.

今後の研究の推進方策

これまで蓄積してきた検証用のモニタリングデータをもとに,モデルやパラメータを決定する.必要に応じて,対象地において採取した土壌を用い,モデルのパラメータに係る土壌の諸物性値を追加で測定する.そして,準備を行ってきた将来の気候シナリオを境界条件とし,気候変動下の土壌水分・地温状態,CO2動態予測計算を行う.

次年度使用額が生じた理由

育児休業による研究の中断を経て当該年度の途中から研究を再開したため,物品購入や旅費の支出が当初の予定よりも少なくなった.残額は次年度に土壌分析や学会参加などの諸経費に充てる予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Predicting the effects of climate change on soil moisture condition of arable land in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Kato
    • 学会等名
      The XX CIGR World Congress 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi