• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

獣害問題における住民主体の調査手法開発、導入とそれによる住民意識変化のモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 19K15935
研究機関大阪大学

研究代表者

大谷 洋介  大阪大学, COデザインセンター, 特任講師(常勤) (70750909)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード獣害 / Deep Learning / 機械学習
研究実績の概要

本研究は 1.ニホンザルを対象とした顔認識システムの開発によって、非専門家であっても生態学的情報を収集可能な簡易調査手法を被害地域に導入し、2. 簡易調査手法を用いた住民の参画による効果も含め、住民の意欲に影響する要因を組み込んだシステムダイナミクスによる動学モデルを構築することを目的としている。
2019年度の成果として、ニホンザルを対象とした顔認識システムの開発を推進し、認識率向上に寄与する画像処理手法、データ増幅手法の導入を行った。この成果については国際学術雑誌において査読中となっている。
また、調査地として滋賀県高島市を選定し、上述のシステムを含む住民主体の調査、対策の実施に向けて予備調査および現地関係者との折衝を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初研究計画に記載したスケジュールに沿って進行している。

今後の研究の推進方策

研究計画では2020年度4月からアンケート調査を開始する予定であったが、新型感染症の流行により延期を余儀なくされている。収束後に向けて実地でのアンケート調査の準備を進めつつ、本年度内に実地調査が叶わなかった場合に備え、電話調査、インターネット経由での調査についても準備をすすめる。
また顔認識システムを含む住民主体の調査、対策の導入についても、感染収束後に向けて準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

軽微な額の調整のため

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi