• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有機農法と慣行農法で栽培されたリンゴ生産と農地環境の関係解析に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15937
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関明治大学

研究代表者

甲斐 貴光  明治大学, 農場, 特任准教授 (00806226)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードリンゴ / 有機栽培 / 土壌微生物 / 窒素循環活性評価値 / リン循環活性評価値 / 土壌肥沃度
研究成果の概要

青森県と長野県のリンゴ園で自然栽培(無肥料、無農薬)、有機栽培(JASの有機認証システムで承認された有機肥料と農薬)、ハイブリッド栽培(有機・化学肥料の併用、減農薬)、慣行栽培から土壌を採取し、土壌の生化学的特性を比較した。その結果、有機栽培土壌は、他の管理システムの土壌と比較して全炭素、全窒素、全リン酸、硝酸態窒素、可給態リン酸の含量と総細菌数、窒素循環活性評価値、リン循環活性評価値が大きかった。また、窒素循環活性評価値とリン循環活性評価値は、有機栽培で最も大きく慣行栽培で最も小さかった。有機栽培の土壌は微生物が活性化しやすい環境にあり、窒素循環活性とリン循環活性が活発であることがわかった。

自由記述の分野

農業土木学、植物栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、資源循環型農業の栽培技術の開発、環境負荷の軽減と生産性向上に役立てる。このことは国の施策である、みどりの食料システム戦略に合致し、畑地と樹園地の高機能化などの基盤整備への提言、有機農業の推進が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi