研究課題/領域番号 |
19K15940
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小嶋 創 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 研究員 (80803064)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ため池 / 洪水調節 / 水管理 |
研究実績の概要 |
2021年の梅雨期に発生した降雨イベント(再現期間10年)におけるO池貯水池および周辺河川・水路の観測水位データについて,当時の水管理操作実施状況を踏まえ考察した.当該降雨イベント中,O池管理者は流入河川の水位状況に応じて貯水池流入箇所のゲートを操作し,流入河川の洪水を貯水池に導水していた.当該操作に伴う洪水貯留量を評価するため,水収支モデル式に基づき観測貯水位データから単位時間当たりの洪水貯留量を算出し,その時間変動を調べた.単位時間当たり洪水貯留量は,降雨を受けて周辺河川の水位が上昇・ピークに至る間のうちほとんどの時間帯で正の値をとり,その最大値は4.73m3/sであった.O池の下流約450 mに設けた河川の水位観測箇所Xでは,当該降雨イベント中,一時水路天端高を超える水位が生じた.当該箇所の河道形状からマニング式により概算される流下能力は18.2 m3/sで,上記の単位時間あたり貯留量最大値はその26.0%に相当することが示された. 2022年度においてもO池の貯水位・上下流河川水位の観測は継続し,特に,当該地域で大雨・洪水関係の警報が発令された9月初旬の降雨イベントについては,水管理操作実施状況の聞取りと併せ検討した. 降雨時の水管理が下流への流出量に与える影響を評価する解析モデルのモジュール構築に関して,集水域からの洪水流出モデルについては,貯留関数法に基づく解析コードを構築した.流入河川や用排水路流況解析モデルについては,過年度構築した一次元不定流解析コードに対し断面幅を可変とする改良を施すとともに,越流堰およびゲートを反映する境界条件設定方法の適用を試行した.既往文献に示された水路模型実験を模した条件で解析を行い,水面形状の実験結果が再現されることを定性的に確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究担当者の所属組織内人事異動が内示され,次年度は遠隔地からの研究実施を強いられる見込みとなり,本課題遂行に不可欠な適時の水位等状況の把握に多大な支障を生じることが予想された.その影響をできるだけ抑えるための準備として,観測箇所の一部に水位遠隔監視システムを導入することとした.そこでの機材の調達や関係機関との調整作業等に多くの時間と労力を割かざるを得なかった.そのため今年度内に実施できなかった解析モデルの構築等は次年度実施することとした. また,過年度当該地域では台風による降雨がなく,前線性降雨の場合とは異なると考えられる水管理の実施状況は把握できていない.
|
今後の研究の推進方策 |
過年度では得られていない台風時を含む降雨イベントでの事例収集のため,通年の貯水位・上下流河川水位の観測を継続するとともに,降雨時水管理の実施状況について聞取りを行う. 2022年度の上記降雨イベント時の観測データについては,単位時間当たり洪水貯留量の算定等分析を進め,過年度の結果と対比・考察する等してとりまとめを行う. 解析モデルの構築に関しては,洪水流出モデルについて過年度の流量観測データを用いたパラメータの検討を行うとともに,モジュール統合に向けた作業を進める.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗の遅れ,および学会講演会のオンライン化等により研究成果の公表に係る費用が当初予定より少なかったため.次年度繰越額は,研究担当者の人事異動により次年度大幅な出費増が見込まれる出張(観測機器メンテナンス,データ回収等のため)に係る旅費等の一部に充てることとする.
|