• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

磁場を利用した非接触型オートラジオグラフィ技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15947
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

栗田 圭輔  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究職 (10757925)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートラジオグラフィ / 植物 / RIイメージング
研究実績の概要

オートラジオグラフィ法は、放射性同位元素(RI)を含む試料をイメージングプレート(IP)等に密着させ、その濃度分布を可視化する手法である。この手法は植物研究分野においても広く利用されているが、厚みや複雑な構造を持つ被写体を撮像する場合、IPへの接触がうまくできず像がぼけてしまっていた。本研究では試料とIPとの間に距離がある場合でも感度や分解能の低下を抑制可能なオートラジオグラフィ技術の開発を行う。具体的には、RIが放出するベータ線の進行方向を磁場で制御する。磁場中の荷電粒子は磁力線にって螺旋運動する。よって、試料とIPとの間に適切な磁場をかけることで、例えそれらが密着していない場合でも、感度や分解能の著しい低下を抑えたオートラジオグラムが取得できる。
1年目である令和元年度は、シミュレーションによる検証や、本技術の実証実験を行い、本技術を用いることで感度や分解能を落とさず撮像可能なことが示唆された。
2年目である令和2年度は、磁場強度の異なる磁気回路を用いた実験において、磁場強度が強ければ強いほど感度・分解能の低下を抑制できることを確認した。また、試料とIPとの間の距離を変化させて実験を行った結果から、試料とIPとの間の距離をに対する感度・分解能の依存性は確認できなかった。さらに新技術説明会にて本成果を発表した。
3年目である令和3年度は、大型磁気回路の製作を行う予定であったが、予算との折り合いから当初計画を変更し、投影像の拡大・縮小が可能かを検討するための磁石を製作した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度においては、投影像の拡大・縮小が可能かを検討するための磁石の製作を行ったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け計画に遅れが生じた。これにより、実証実験を実施できなかったが、令和4年度に実施する予定である。

今後の研究の推進方策

令和3年度に作製した検証用の磁石を用いて、投影像の拡大・縮小が可能であるか検証を行う。また、植物等の試料を用いた撮像テストを行い、本技術の有用性を示す。

次年度使用額が生じた理由

当初計画においては、大型磁気回路を製作予定であったが、業者に見積りを依頼した結果、交付額内での製作が難しいと判明したため、計画を変更して検証用の小型磁石を製作した。大型磁気回路の製作から小型磁石の製作に変更したことにより、当初計画よりも支出額が少なくなったため、次年度使用額が生じることとなった。次年度使用額は、令和4年度に実施する植物等を用いた実験に係る費用として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of projection autoradiography technique using magnetic fields2021

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Kurita, Takuro Sakai, Nobuo Suzui, Yong-Gen Yin, Hiroshi Iikura, Naoki Kawachi
    • 学会等名
      2021 IEEE Nuclear Science Symposium and Medical Imaging Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi