研究課題/領域番号 |
19K15952
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
柴田 誠 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40799607)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | Oxisols / Ultisols / ベトナム / 養分循環 / アカシア / 熱帯林 |
研究実績の概要 |
本研究では、従来のように土壌中の養分ストックのみに焦点を当てるのではなく、土壌を介した養分フロー-すなわち土壌-植生間の養分循環機構-に着目する事で、「オキシソルという土壌は、従来考えてこられたように本当に貧栄養なのか?」を再考する。さらに、従来、オキシソルと共に「熱帯強風化土壌」として一括りにされてきたアルティソルを比較対象とする事で、「土壌型ごとに養分循環機構が異なるのではないか?」という仮説を検証する。両土壌型が分布する中部ベトナムに調査地を設定し、自然林・アカシア林を土壌型と組み合わせることで、養分循環を支配するのは土壌型か或いは植生型か、それは自然生態系と農耕地生態系で異なるのか、を検証する。その上で、「土壌型を考慮する事で在来生態資源を浪費しないような持続的農耕は可能か?その場合、それぞれの土壌型に適応した農法とは何か?」を明らかにする。令和元年度における成果は以下の通りである。 ベトナム国の中部高原の隣接するOxisolsとUltisolsにおいて自然林区とアカシア林区をそれぞれ設定し、物質動態のモニタリングを継続した。現地研究者協力の元、随時サンプルを回収し、日本で解析を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自然林に関しては、当初の計画通り、ベトナム中部高原の隣接するOxisolsとUltisolsにおいて物質動態モニタリングを継続することが出来た。一方で、新型コロナウイルスにより渡航が出来なかったことから、予定していたキャッサバ畑やコーヒー畑への拡張を行う事は出来なかった。その代わり、調査地域で最も一般的な土地利用であるアカシア植栽区でのモニタリングを継続した。採取したサンプルは現地研究者の協力の元、日本へ輸入する事が出来たため、サンプルの分析と解析を進めることが出来ている。このような現状に基づき、研究初年度の達成度を(2)おおむね順調に進展している、と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の現状評価に基づき、昨年度採取した各種試料の分析を完了し、「土壌型ごとに養分循環機構が異なるのではないか?」という点の解析を行い、その上で、「それぞれの土壌型に適応した農法とは何か?」という点を検討する。
|