• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

熱帯強風化土壌の肥沃度再考ーオキシソル土壌は貧しいのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K15952
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分41050:環境農学関連
研究機関京都大学

研究代表者

柴田 誠  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40799607)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードOxisols / Ultisols / ベトナム / 養分循環 / アカシア / 熱帯林 / 硝酸
研究成果の概要

本研究では,これまで,熱帯強風化土壌として一括りにされてきたオキシソル土壌とアルティソル土壌に成立する熱帯林の養分循環機構を比較し,「オキシソルという土壌は、従来考えてこられたように本当に貧栄養なのか?」について再考した。その結果,オキシソルでは下層土壌まで硝酸態窒素の溶脱が起きており,それに伴いカルシウムやマグネシウム等の陽イオンも下層へ移動していた。したがって,土壌中の養分ストックのみに焦点を当てるのではなく,土壌を介した養分フロー--すなわち土壌-植生間の養分循環機構--に着目する事で,オキシソルに成立する生態系はダイナミックな養分循環を有する事が明らかとなった。

自由記述の分野

土壌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって,土壌-植生間の養分循環を評価することで,従来のように土壌中の養分賦存量のみに焦点を当てた静的な肥沃度評価では見えてこなかった,土壌生態系の姿が明らかになった。すなわち,これまで単に貧しい土壌と考えられてきたオキシソルに成立する森林生態系では養分がダイナミックに循環していた。オキシソル土壌の農業利用を考える上では,樹木作物を活かしたアグロフォレストリー的な利用にはアルティソルよりも適している可能性がある一方で,過度な伐採や単年性作物を主とした常畑利用によっては土壌養分が急速に枯渇する危険性について留意されるべきである。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi