• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

膀胱内ソノポレーションによる膀胱癌局所治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19K15971
研究機関北海道大学

研究代表者

佐々木 東  北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (00754532)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード超音波治療 / マイクロバブル / ドラッグデリバリー
研究実績の概要

膀胱癌の新たな低侵襲的な治療法として、膀胱内ソノポレーションによるドラッグデリバリー法の開発を行っている。本申請では(1) 3次元培養系でのデリバリー定量による治療の最適条件の探索;(2)正常犬を用いた膀胱内ソノポレーションの安全性確認;(3)膀胱腫瘍罹患犬での膀胱内ソノポレーションの安全性確認および治療プロトコールの確定、を目指している。このうち、本年度は(1)の治療条件の探索を行った。過去に報告のある単相培養でのデリバリー定量、そして3次元培養系でのデリバリー定量の結果から、ドラッグデリバリーに最も影響するのは超音波条件よりも繰り返し回数と考えられた。さらに、予備的検討として犬の摘出膀胱を用いた膀胱内ソノポレーションによるドラッグデリバリーを行い、デリバリー定量を行った。その結果、単回の照射でも膀胱粘膜中の薬剤濃度の上昇が認められた。以上より、1日あたりの治療回数は1回でも可能であるが、複数回治療が望ましいと予想される。膀胱内に薬剤を投与する場合、一部の薬剤は膀胱粘膜から吸収され全身作用を及ぼすことが知られている。したがって、膀胱内に注入する薬剤濃度および治療の回数・間隔を検討することが、治療効果の高い安全な膀胱内ソノポレーション治療法に不可欠である。今後は(2)の正常犬を用た膀胱内ソノポレーションにより単回もしくは複数回治療の副作用を検討し、より安全かつ治療効果の高い治療プロトコールの設定を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3ステップの研究段階のうち、第1段階はおおむね達成できた。現時点では2020年度に正常犬を用いる研究を実施予定である。

今後の研究の推進方策

動物実験申請を行い、正常犬での膀胱内ソノポレーションによるドラッグデリバリーの安全性を確認する。膀胱内への抗がん剤投与は人では標準治療であるものの、犬では標準治療には至っていない。しかし、過去の文献は存在するため、起こりうる副作用などに十分注意を払い、研究を実施する。

次年度使用額が生じた理由

物品費が想定より高額にならなかったため、若干の残額が発生した。次年度の消耗品購入費として利用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] UMR 1253 iBrain, Inserm(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      UMR 1253 iBrain, Inserm
  • [雑誌論文] Endotherial cells, first target of drug delivery using microbubble-assisted ultrasound2020

    • 著者名/発表者名
      Antonie Presset, Corentin Bonneau, Sasaoka Kazuyoshi, Lydie Nadal-Desbarats, Mituyoshi Takiguchi, Ayache Bouakaz, Nobuki Kudo, Jean-Michel Escoffre, Noboru Sasaki
    • 雑誌名

      Ultrasound in Medicine and Biology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.ultrasmedbio.2020.03.013

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 表在細胞への送達と限界・頭頸部癌と膀胱癌2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木東、工藤信樹、Chrit Moonen、滝口満喜
    • 学会等名
      第18回日本超音波治療研究会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi