研究課題/領域番号 |
19K15978
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
小畠 結 岐阜大学, 応用生物科学部, 助教 (00805442)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 犬 / 変性性脊髄症 / SOD1 / マクロファージ遊走阻止因子 / 筋萎縮性側索硬化症 |
研究実績の概要 |
・ヒト胎児腎 (HEK) 293A細胞にイヌSOD1遺伝子をコードしたプラスミドを導入し、イヌ変異型SOD1蛋白の性質を明らかにした。ウエスタンブロッティングにより、イヌ変異型SOD1蛋白が不溶化しやすいことを確認した。また、免疫細胞化学により、イヌ変異型SOD1蛋白が凝集体を形成しやすい性質であることを確認した。 ・HEK293A細胞にイヌSOD1遺伝子およびマクロファージ遊走阻止因子(MIF) 遺伝子を同時に導入し、MIFがイヌ変異型SOD1蛋白へ与える影響を評価した。その結果、細胞内MIF濃度が上昇すると、不溶化したイヌ変異型SOD1蛋白が減少し、凝集体形成が抑制されることが明らかとなった。 ・細胞内MIF濃度上昇によりイヌ変異型SOD蛋白凝集体が減少することで、細胞内小器官にどのような変化をもたらすか検証した。現在、オートファジー、プロテアソームによる消化およびミトコンドリア機能について解析を実施している。 ・イヌの脊髄におけるMIFの発現を確認するため、健常犬 (n=3) および変性性脊髄症症例 (n=3) の脊髄に対して免疫組織化学を実施した。健常犬および変性性脊髄症症例の神経細胞においてMIFが発現していることが明らかとなった。 ・細胞内MIF濃度を上昇させる可能性のある治療薬候補としてGlyburideおよびProbenecidに着目した。これらの薬剤をイヌSOD1遺伝子を導入したマウス神経芽 (Neuro2A) 細胞の培養液に添加し、細胞内MIF濃度が上昇するか検討した。また、薬剤の添加により変異型SOD1蛋白凝集体が減少するかを評価した。現在までいずれの薬剤においても細胞内MIF濃度を上昇させる効果を認めない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細胞内MIF濃度を上昇させるための治療薬候補として、MIF分泌阻害薬に焦点を当て条件検討を重ねているものの、細胞内MIF濃度を上昇させることができず、当初の計画よりもやや進捗が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
MIF分泌阻害薬とMIFの発現を亢進させる薬剤とのコンビネーションにより、細胞内MIF濃度を上昇させることを検討する。同時に、細胞外MIF濃度が増加しないか確認する。細胞内MIF濃度を上昇させ、細胞外MIF濃度が上昇しない薬剤の組み合わせを確立する。さらに、これらの薬剤がイヌ変異型SOD1蛋白凝集体の形成にどのように影響するかを検証する。また、生体への影響を調べるため、実験ビーグル犬に対して薬剤を投与し、副作用が認められないか確認する。副作用が認められない場合には、変性性脊髄症症例に対する臨床試験を検討する。
|