• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

壊死性軟部組織感染症に関与する細菌因子の網羅的選抜と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K15979
研究機関北里大学

研究代表者

山崎 浩平  北里大学, 獣医学部, 助教 (20836639)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードAeromonas hydrophila / トランスポゾン / 壊死性軟部組織感染症 / virulence factor / 網羅的探索
研究実績の概要

Aeromonas hydrophilaは壊死性軟部組織感染症を引き起こす病原細菌である。本感染症の特徴は短時間内に軟部組織において壊死症が進行し、その後、敗血症により感染者を死に至らしめることである。そのため、A. hydrophilaは短時間内で爆発的に増殖するための免疫回避機構や増殖因子、壊死症や敗血症を引き起こすための様々な病原因子をもつことが考えられる。本研究では、生体内で増殖および毒性に関与する遺伝子の網羅的同定を試みた。実験は1)トランスポゾンの細菌ゲノム上への転移によるランダムな遺伝子変異株の作製2)マウスモデルへの感染実験3)次世代シークエンサーを用いたマウス感染前後に存在する菌の比較により、感染必須遺伝子を網羅的に同定する。
まず初めに、トランスポゾン挿入変異株の作製条件の検討を行った。トランスポゾンはマーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子をコードしている。本研究で用いたA. hydrophila RIMD111065はカナマイシンに対して耐性ではなかったが、トランスポゾンを転移させた後、100 μg/mLのカナマイシン添加培地上での選抜において大小さまざまな大きさのコロニーが観察された。また、トランスポゾンの転移が認められない株が存在した。そこで、選抜に用いるカナマイシン濃度を検討した結果、600μg/mLのカナマイシン添加培地を用いた選抜により、すべての株へのトランスポゾンの転移が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

A. hydrophilaの遺伝子を網羅的に調査するため、全遺伝子数の3倍程度のトランスポゾン挿入変異株ライブラリーを作成することを目標としていた。A. hydrophilaの遺伝子数は4726であり、これまでに約15,000クローンの変異株を作成済みである。

今後の研究の推進方策

トランスポゾン挿入変異株をマウスモデルへ感染させた後、菌を回収する条件の検討を行う。壊死症発症および敗血症発症に必要な因子を網羅的に同定するために、マウスモデルにおいて病態を発症する条件の決定が必要である。また病態を発症した際に、発症部位から菌を回収可能か否か、検討を行う予定である。
条件が決定次第、次世代シークエンサーを用いた解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

年度末に学会に参加予定であったが、学会が中止になったため、次年度使用額が生じた。
残予算は次年度研究計画の消耗品購入費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 北里大学獣医公衆衛生学研究室

    • URL

      http://www2.vmas.kitasato-u.ac.jp/publichealth/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi