• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

低血圧を呈した僧帽弁閉鎖不全症犬の心血管機能に対する各昇圧剤の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K15997
研究機関東京農工大学

研究代表者

合屋 征二郎  東京農工大学, 農学部, 産学官連携研究員 (20836887)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード犬 / 昇圧薬 / 血圧 / エフェドリン / フェニレフリン
研究実績の概要

本研究の目的は実験的に僧帽弁閉鎖不全症犬を作成し、圧容量曲線解析を用いて様々な昇圧薬(ドパミン、エフェドリン、フェニレフリンなど)が心血管機能に与える影響を解明することである。昨年度は研究実施計画に基づき正常犬に対する各種昇圧薬の影響を圧容量曲線解析に基づいて評価する予定であったが、各昇圧剤の初期投与量をどの程度からスタートするか、迷走神経反射をどのように考慮するかという課題に直面した。そこで臨床研究としてエフェドリンやフェニレフリンの作用について調べた。研究①では犬と猫に対するエフェドリンの効果の違いを後ろ向きに調査した。研究②ではアトロピンの有無によるエフェドリンの効果の違いをエフェドリン0.05 mg/kgと0.01 mg/kgの2つの投与量で前向きに調査した。研究③ではフェニレフリンが正常犬と僧帽弁閉鎖不全症犬の血圧に及ぼす影響を後ろ向きに調査した。これらの研究の結果、正常犬でのエフェドリン初期投与量は0.1 mg/kg以上必要であり、アトロピンによる迷走神経反射抑制が必要なこと、僧帽弁閉鎖不全症の犬では血圧上昇のために正常犬よりもより多くのフェニレフリン投与量が必要なことが明らかとなった。研究①は第98回日本獣医麻酔外科学会において口頭で発表されている。研究②と研究③に関しては第100回獣医麻酔外科学会で発表予定であったが、新型コロナウイルスの影響で開催中止となったため今後の発表は未定である。これらの研究結果をもとに正常犬および僧帽弁閉鎖不全症犬での圧容量曲線解析に基づいた検討を今後行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究開始にあたり最も重要な各昇圧剤の投与開始量および迷走神経反射の影響を明らかにするため計画の遅延が余儀なくされた。それを明らかにするために昨年度はレトロスペクティブな臨床研究に努めたが、計画を遂行する上で必要不可欠な情報を得ることができた。

今後の研究の推進方策

本年度は昨年度で得た情報をもとに正常犬に対する各昇圧薬の影響と僧帽弁閉鎖不全症モデル犬の作成を行う予定であったが、新型コロナウイルスの影響で研究施設が使用不可能な状況が続いており、今後の展開は新型コロナウイルスの動向次第であるため予想が困難である。場合によっては臨床例を用いたプロスペクティブ研究にシフトすることも考慮している。
本年度は昨年度で得た研究結果を論文にし、海外雑誌への投稿をメインで行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究に先駆けて、迷走神経反射の影響や初期投与量など解明すべき問題に直面し、それらの解明が必須であったため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 僧帽弁閉鎖不全症に起因する左心拡大の有無がフェニレフリンの昇圧作用に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      越川史子, 合屋征二郎, 手島健次, 山谷吉樹
    • 学会等名
      第100回獣医麻酔外科学会
  • [学会発表] 犬のエフェドリン投与による心拍数低下作用に対するアトロピン前投与の有用性2020

    • 著者名/発表者名
      星信宏, 合屋征二郎, 高橋舞子,手島健次, 中山智宏
    • 学会等名
      第100回獣医麻酔外科学会
  • [学会発表] 麻酔下低血圧に対するエフェドリン昇圧効果の犬猫における差異2019

    • 著者名/発表者名
      杉村真奈, 合屋征二郎, 手島健次, 中山智宏
    • 学会等名
      第98回獣医麻酔外科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi