• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

犬の周術期におけるアミノ酸代謝変化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16000
研究機関鳥取大学

研究代表者

東 和生  鳥取大学, 農学部, 准教授 (50721841)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードアミノ酸 / 臨床獣医学 / 外科手術 / 代謝
研究実績の概要

全身麻酔および手術は患者(生体)の様々な代謝に影響を及ぼす医療行為である。全身麻酔が生体の恒常性維持機構に及ぼす影響、あるいは外科手術による組織侵襲などがよく知られている。手術前後の周術期における適切な管理は、患者(生体)の回復期間を短縮し、その期間に起こりうる様々な合併症を回避するために重要である。人医療においては、周術期のアミノ酸代謝を調節することで、術後の疼痛の緩和・回復期間の短縮が可能であることが示唆されている。本研究では、まず犬の周術期におけるアミノ酸代謝変化解明を目標とした。
まず鳥取大学農学部附属動物医療センターでの検体採取実施に向けた、臨床研究申請を実施した。また、検体の分析に必要な機器特に検体保管には必須の冷凍庫、分析に必要な冷却遠心分離器などの機器整備も実施した。現在、避妊手術および眼球摘出術の症例の検体を採取開始しているところである。また、その間は全身麻酔下で代謝的な影響を受けうるアミノ酸・その代謝物の解析を、当研究室に現在保存されている検体を用いて実施した。その結果、腎不全発症と尿毒症物質と呼ばれる代謝物濃度の上昇との関連性が、本邦においても確認された。尿毒症物質は生体内ではアミノ酸を変換し生合成される。したがって、犬の腎疾患とアミノ酸代謝は密接に関連していることが示唆されるが、現在詳細を検証中である。同時期に検討した、猫の腎障害とアミノ酸代謝変化については、ヒトでの変化に類似する結果が得られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床例からの検体採取のための、臨床研究実施への申請にやや時間を要した。したがって、実際の検体採取開始の時期も当初よりやや遅れた。しかし、その後は順調に検体を採取できてきており、今年度以降で予定通りの進捗が見込めると考えている。

今後の研究の推進方策

引き続き、臨床例からの検体の採集・解析を継続し行う。検体収集に時間を要する場合は、他施設での検体採取等を研究協力者に依頼し、実施する。併せて、犬・猫の腎障害とアミノ酸代謝の関係性についてはアミノ酸のみならずその代謝物質等も含め検討を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

検体採取開始が当初の予定よりやや遅れ、使用する消耗品が当初の予定よりほど必要とならなかった。次年度使用額は、予定通り消耗品購入の費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 猫慢性腎不全における血漿中遊離アミノ酸プロファイル変化2019

    • 著者名/発表者名
      東 和生、窪田大樹、井上翔太、川崎美苗、大﨑智弘、岡本芳晴、伊藤典彦
    • 学会等名
      第162回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi