研究課題/領域番号 |
19K16009
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分42020:獣医学関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 |
研究代表者 |
松下 幸平 国立医薬品食品衛生研究所, 病理部, 主任研究官 (60777796)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 急性腎障害 / 慢性腎臓病 / 腎線維化 / CD44 / レーザーマイクロダイセクション |
研究成果の概要 |
慢性腎臓病(CKD)の発症要因の一つとして、急性腎障害(AKI)からCKDへ移行するAKI to CKDという現象がある。AKIの主要な標的である尿細管上皮細胞は再生能力を有するが、その再生に異常が生じた場合、尿細管は線維化促進性の形質を獲得する。本研究では再生異常の生じた尿細管の線維化促進メカニズムを明らかにすることを目的とした。腎虚血再灌流モデルラットを用いた実験結果により、CD44が再生異常を来した尿細管に線維化に先立って発現すること、さらにCD44は尿細管の細胞外基質の分泌を誘導する可能性を示した。本研究により尿細管による腎線維化促進メカニズムの一端を明らかにすることができたと考える。
|
自由記述の分野 |
毒性病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
慢性腎臓病(CKD)は国民の10%以上が罹患する国民病であり、CKDの本態である腎線維化のメカニズム解明は重要な課題である。本研究結果は急性腎障害後に再生異常の生じた尿細管においてCD44が細胞外基質の産生を誘導する可能性を示した。これまでの国内外の研究により、再生異常を来した尿細管は線維芽細胞を活性化して間接的に線維化に寄与することが示されている。本研究結果は尿細管による細胞外基質産生の可能性を示しており、既知の知見とは異なる側面から腎線維化メカニズムの一端を明らかにすることができたと考えている。よって、本研究成果はCKDの新しい予防法および治療法の開発の一助となることが期待される。
|