• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

子宮内免疫反応制御による牛性選別精液人工授精方法の確立とその制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16010
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関福岡県農林業総合試験場

研究代表者

山口 昇一郎  福岡県農林業総合試験場, 畜産部, 研究員 (30502520)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード性選別精液 / 人工授精 / 乳牛 / レスベラトロール / カフェイン / 深部注入器 / 炎症性サイトカイン / 子宮内膜遺伝子発現
研究成果の概要

乳牛性選別精液は、経産牛での受胎率が低いことが問題となっている。その要因として、封入精子数が大幅に少なく、また選別による精子へのダメージが報告されている。そこで、深部注入器を用いた人工授精において、精子の運動性に関与するミトコンドリアへの保護効果があると報告されているレスベラトロールを同時注入することによって、精子運動性や子宮内膜遺伝子発現への影響および受胎率について検討した。検討の結果、レスベラトロール注入により、精子運動性が長く維持されるとともに子宮内膜における炎症性サイトカイン(IL-1β)の遺伝子発現が抑制されることが明らかとなった。受胎率については、影響が認められなかった。

自由記述の分野

家畜繁殖

研究成果の学術的意義や社会的意義

牛性選別精液の人工授精において高い受胎率を得るためには、よい発情の牛に確実に授精することが一番と考えられており、注入技術の改良によって受胎率向上を図ることは難しいのが現状である。本研究により、レスベラトロールを性選別精液と同時注入することによって、子宮内での精子生存性を向上させられる可能性があることが明らかとなった。今後さらなる検討により、より多くの卵子に受精させる必要がある過剰排卵処置牛への授精などへの応用にも期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi