• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

生きたまま胚を解析する新技術zFRAPによるROSI胚の低産仔率の原因究明と改善

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16012
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42030:動物生命科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

大我 政敏  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40644886)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2021-03-31
キーワードROSI / クロマチン構造
研究成果の概要

精子は受精卵のクロマチン構造を締める作用を有するのに対して、円形精子細胞はこの能力を持っていないことがわかった。また、興味深いことに、精子は自身のこの作用に対して、抵抗性を持つことで、卵子由来の雌性前核とのクロマチン構造の緩さの差異を生じていたのに対して、円形精子細胞はこの抵抗性も持っていなかった。以上より、ROSI胚では精子成熟過程で獲得されるクロマチン構造の制御機構の欠損が、異常なクロマチン構造を形成する原因だとわかった。

自由記述の分野

発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

精子の前駆細胞である円形精子細胞を使った受精卵作成法であるROSIは、精子形成能を持たない男性不妊治療患者の最後の頼みの綱と言える。これまでその普及を阻む低産仔率の原因の候補として、ROSI胚に関して様々なエピジェネティックな異常が報告されてきた。だが、それらは円形精子細胞に由来する雄性前核におけるものばかりであった。本研究では初めて、ROSI胚における雌性前核のエピジェネティックな異常を見出し、さらに、精子に由来する活性の欠損がその形成の原因であることが明らかとなり、雌雄ゲノムの相互作用と精子成熟過程の新しい関係を見出すことができた。本知見は、ROSI胚の低産仔率改善のために貢献するだろう。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi