• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

発達期マーモセットにおけるニコチン摂取を制御する神経回路の脆弱性解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K16031
研究機関公益財団法人実験動物中央研究所

研究代表者

関 布美子  公益財団法人実験動物中央研究所, ライブイメージングセンター, 研究員 (40771407)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードマーモセット / MRI / 可塑性 / 発達
研究実績の概要

子どものニコチン依存に対する脆弱性は顕著であるが、その理由として発達期の脳は成体より脆弱性が高く、言い換えれば可塑性が高いためと考えられる。しかしマーモセットの発達中の脳が可塑性が高いか否かは定かではない。そこで通常ケージと広い飼育室と異なる環境で育った個体の脳発達をMRIで経時的に計測し、脳発達に違いがあるか検証した。
全ての領域が環境の相違に応じて変化したのではなく、12か月以降に体積が顕著に減少する脳領域で特に体積の減少が著しかった。発達後期の脳は可塑性が高く、一方で脆弱性も高い発達期間であることが明らかになった。このことから発達時期や脳領域によって、刺激による脆弱性が変化する可能性がある。体積の発達曲線の傾向からは、手綱核といった領域は体積増加後は減少せず、一方前頭前野は9か月ほどまで増加後減少することから、前頭前野等では脆弱性が高めである可能性が示唆された。
またハード面の整備として、マーモセットにおける覚醒下の安静時fMRIの撮影は昨年度までに可能になったが、信号雑音比が十分ではなかった。その対策として新たにfMRI用の頭部固定具と受信コイルが統合された頭部ヘルメットを開発した。
コイルの形状をマーモセットの平均的な頭部形状に合わせるため、約20頭の頭部画像を用いて平均な頭部のヘルメットを作製した。マーモセットは頭部の形態に個体差があるが、複数の個体に着用させて汎用性の高いヘルメットであることを確認した。このヘルメットにコイルのパーツをとりつけ、脳全体の信号雑音比が上昇できるようにした。
このコイルの開発・適用により信号強度が上昇したためこれまでにマーモセットで報告されている脳内ネットワークを検出することが可能になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各発達段階において可塑性の高さが異なることを明らかにした。脳領域毎に描出した体積の発達曲線においては、大脳皮質で体積の増加のち減少に転じる。減少した初期の頃に特に可塑性が高いことがわかった。
安静時における脳活動のMRIを複数個体に実施し、健常個体で脳結合性ネットワークを描出できることを確認した。

今後の研究の推進方策

まずマウスにおいて局所的な神経抑制化手法を確立する。
その後マーモセットにおいてもその手法を適用し、手綱核-脚間核間の神経活動を操作させた際の脳活動をfMRIで計測する。若齢個体 (12ヶ月齢) で実施し、その後縦断的な計測を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響によって研究の実施や報告が滞った。
実験の実施に必要な備品や消耗品に来年度は充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Comprehensive Volumetric Analysis of Mecp2-Null Mouse Model for Rett Syndrome by T2-Weighted 3D Magnetic Resonance Imaging2022

    • 著者名/発表者名
      Akaba Yuichi、Shiohama Tadashi、Komaki Yuji、Seki Fumiko、Ortug Alpen、Sawada Daisuke、Uchida Wataru、Kamagata Koji、Shimoji Keigo、Aoki Shigeki、Takahashi Satoru、Suzuki Takeshi、Natsume Jun、Takahashi Emi、Tsujimura Keita
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 16 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.885335

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical manipulation of local cerebral blood flow in the deep brain of freely moving mice2021

    • 著者名/発表者名
      Abe Yoshifumi、Kwon Soojin、Oishi Mitsuhiro、Unekawa Miyuki、Takata Norio、Seki Fumiko、Koyama Ryuta、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Masamoto Kazuto、Tomita Yutaka、Okano Hideyuki、Mushiake Hajime、Tanaka Kenji F.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 36 ページ: 109427~109427

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2021.109427

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 環境エンリッチメントが脳発達に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      1.関布美子、山田知歩子、小牧裕司、冨樫充良、村岡俊典、石淵智子、黒滝陽子、井上貴史、圦本晃海、向笠圭亮、力武聖月、伊東莉那、佐々木えりか
    • 学会等名
      第11回マーモセット研究会
  • [学会発表] Functional MRI in awake marmosets for longitudinal studies.2021

    • 著者名/発表者名
      F. Seki, T. Yurimoto, T. Inoue, E. Sasaki.
    • 学会等名
      Neuroscience 2021 Annual meeting of Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [産業財産権] 機能的MRI用ベッド及びこれを備えた 機能的MRI用ベッドシステム2021

    • 発明者名
      2021
    • 権利者名
      2021
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-110184

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi