• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ゲノム構造Rループ形成のエピトランスクリプトミクス制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16037
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

岡田 俊平  東京理科大学, 研究推進機構生命医科学研究所, 助教 (40838372)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードRループ / DNA:RNAハイブリッド鎖 / イノシン修飾 / A-to-I RNAエディティング / ADAR1
研究成果の概要

ゲノム構造のRループの異常な蓄積は細胞に障害を起こすため、Rループを解消する機構は細胞にとって重要である。Rループ構造の解消にエピトランクリプトミクスのひとつであるイノシン修飾が関わることが示唆されている。本研究では、Rループ上でのイノシン修飾部位を同定する技術の開発を進めた結果。イノシン塩基と特異的に反応する新規化合物を見出し、反応後のイノシン誘導体を有する核酸オリゴを生化学的に濃縮精製する条件を決定した。さらに、イノシン修飾反応を担う酵素ADAR1が解消するRループ領域を探索した結果、炎症応答に関わる転写因子領域のRループが検出された。

自由記述の分野

RNA分子生物学及び生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により既存の手法では困難であったRループ上のイノシン化部位の同定への道が切り拓かれた。イノシン化部位が同定されれば、ヒトゲノムのRループ形成領域の全体像が分かり、Rループ解消の分子機構が明らかになる。Rループの解消の促進は細胞のガン化に関わり、一方、Rループの異常な蓄積は神経変性疾患や自己免疫疾患の発症に繋がる。それゆえ、イノシン修飾を介したRループの解消機構の解明はそれらの疾患の予防・治療法の開発に貢献することが見込まれる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi