• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

減数分裂期の部位特異的な組換えにおける染色体構造とゲノム・エピゲノム情報の意義

研究課題

研究課題/領域番号 19K16045
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

今井 裕紀子  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特任研究員 (00814782)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゼブラフィッシュ / 減数分裂 / 相同組換え
研究実績の概要

本研究の目的は、減数分裂期の組換え開始における「ゲノム・エピゲノム情報」と「染色体構造」の役割を明らかにすることである。減数分裂期の組換えはホットスポットにおける部位特異的なDNAの二重鎖切断(DSB:Double Strand Breaks)によってはじまる。多くの有性生物においてホットスポットに特徴的なDNA配列やエピゲノム修飾などの「ゲノム・エピゲノム情報」が同定されているが、ホットスポット特異的にDSBを引き起こすメカニズムは未知である。
ゼブラフィッシュとヒトの精子形成ではDSBに加えて、減数分裂特有の染色体構造である染色体軸がテロメア近傍から形成される。このことは、染色体構造の変化がDSBの誘導に関わる新たな可能性を示唆しているが、このような「染色体構造」によってのみホットスポットが決まるのか、それともホットスポット特有の「ゲノム・エピゲノム情報」と協働してDSBの制御を担うのか不明である。本研究では、減数分裂の新規モデルであるゼブラフィッシュのDSBホットスポットの「ゲノム・エピゲノム情報」を得るために、DSB部位とヒストン修飾のゲノムワイドマッピングを行った。また、減数分裂期の「染色体構造」を担う因子の変異体を解析し、組換えに与える影響を検討した。さらに、DSBホットスポットの「ゲノム・エピゲノム情報」を野生型と染色体軸の形成が異常となる変異体ゼブラフィッシュで比較することで、「染色体構造」の変化と「ゲノム・エピゲノム情報」のそれぞれが、部位特異的なDSB形成に与える影響を検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] CNRS(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS
  • [雑誌論文] Meiotic Chromosome Dynamics in Zebrafish2021

    • 著者名/発表者名
      Imai Yukiko、Olaya Ivan、Sakai Noriyoshi、Burgess Sean M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 9 ページ: 757445

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.757445

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Initiation of meiotic recombination in zebrafish2022

    • 著者名/発表者名
      今井裕紀子
    • 学会等名
      遺伝研研究会「有性生殖における染色体・クロマチン・核動態に関する若手研究者の会」
  • [学会発表] Sycp1 is not required for subtelomeric DNA double-strand breaks but is required for homologous alignment in zebrafish spermatocytes.2021

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Imai
    • 学会等名
      The Students and Postdocs Meiosis Workshop, v3.0, PDSM 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi