• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

熱ショック転写因子HSF1の温度感知機構の比較生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16046
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

坂本 丞  基礎生物学研究所, 生命熱動態研究室, 特任助教 (80804145)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熱ショック応答 / 熱ショック転写因子1 / メダカ / 比較生物学 / 温度環境応答 / バイオサーモロジー
研究実績の概要

当該研究の目的は熱ショック応答の制御因子の一つとして知られる熱ショック転写因子1(HSF1)の温度依存的な活性化機構を明らかにすることにある。
今年度は、前年度から継続して、CRISPR/Cas9法を用いたノックイン法の検討を実施した。これまでに、gRNAの設計や遺伝子導入用のコンストラクトの構築は終了しており、トランスジェニックメダカの作出に着手した。GFP遺伝子のみが発現するようなコンストラクトをノックインすると、GFP陽性のメダカ胚が得られた。そのため、設計したsgRNAを利用したノックインは機能していると判断した。次に、HSF1 CDSの3'端に直接mNeonGreenを連結したコンストラクトを、メダカ胚にマイクロインジェクションした。しかし、このコンストラクトではmNeonGreen陽性メダカ胚は得られなかった。これは、HSF1遺伝子の発現量が低いこと、融合タンパク質にするとHSF1の分解と同時に蛍光タンパク質も分解されてしまうことなどが原因として考えられる。これを回避する方法として2A配列を使用してHSF1とmNeonGreenが分割されるようにすることで、HSF1が分解されてもmNeonGreenが分解されないようにできる。このようなノックイン用のコンストラクトを作成し、現在インジェクションを開始している。
加えて、キメラHSF1の機能解析をハイスループットに行うために、メダカ培養細胞を利用した評価系の構築に着手した。使用する細胞株を入手して、現在遺伝子導入方法を検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バイオインフォマティックな解析は現状良好な結果が得られていないものの、内在性HSF1の発現パターンを模倣したトランスジェニックメダカの作出は比較的良好な結果が得られている。また、培養細胞を利用したHSF1機能評価系は当初哺乳類培養細胞を使用する予定であった。しかし、培養温度が37℃であるなど、変温動物のタンパク質を扱うのに適していないと判断しメダカ培養細胞を利用するように方針を転換した。これを利用した評価系も構築しつつある。これらの状況を加味して、昨今の感染症の情勢により実験着手が遅れたものの、「概ね順調に進んでいる」とした。

今後の研究の推進方策

バイオインフォマティックな解析は現在まで良好な結果が得られていないことから、ウェットな実験を優先して行う。早急に培養細胞を利用した評価系を確立して温度応答性の解析に取り掛かる。また、トランスジェニックメダカの作出にはある程度の時間を要するため、こちらも並行して進めることとする。熱ショック応答を評価するレポーターコンストラクトは既に所属研究室にあるため、これを使用する。

次年度使用額が生じた理由

感染症の拡大状況により年度初頭にテレワークの比率が非常に高くなり、実験の開始が遅れた。そのために、次年度使用額が生じた。繰越分は2021年度の物品購入費に主に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] レシオ型蛍光タンパク質性温度プローブgTEMPの熱動態解析への応用2020

    • 著者名/発表者名
      坂本丞
    • 学会等名
      Biothermology Workshop 2020
    • 招待講演
  • [図書] 月刊 細胞 12月号2020

    • 著者名/発表者名
      坂本丞、永井健治、亀井保博
    • 総ページ数
      60
    • 出版者
      (株)ニュー・サイエンス社
  • [備考] 亀井研究室:生命熱動態研究室 (Laboratory for Biothermology)

    • URL

      https://www.nibb.ac.jp/lspectro/kamei_lab.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi