• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Cdk-サイクリンによるG1/Sチェックポイントの閾値決定機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K16050
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分43010:分子生物学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

後藤 祐平  基礎生物学研究所, 定量生物学研究部門, 助教 (50814620)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード定量イメージング / CDK / サイクリン / 分裂酵母 / 光遺伝学 / PhyB / Cry2 / FRET
研究成果の概要

細胞は外界や自身の状況を感知し、増殖するか否かを決定している。外部情報の連続的な(アナログな)刺激が、細胞周期を停止するか否かといった二値的情報(デジタル)に変換されるための閾値決定機構は明らかではない。
本研究では細胞周期の主要制御因子であるCDKの動態を1細胞レベルで観察し、定量的な閾値決定機構の解明を目指した。その過程でCDKの活性を生細胞で測定可能なCDK活性センサーおよび、CDK活性の光操作ツールを開発した。
本研究を通じて、分裂酵母の細胞周期は様々なインプットをCDK活性に統合し、特定の因子の発現量ではなく最終的なCDK活性が実質的な閾値決定を担っていることが示唆された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで細胞周期の研究の多くは、生化学によるスナップショット、かつ細胞集団の平均的な挙動しか観測してこなかった。また、細胞周期は個々の細胞で独立しているために、薬剤などを用いて細胞周期を同調する必要があった。本研究で開発したCDK活性センサーを用いると、1細胞でのCDKの活性を経時的に、薬剤による同調無しに追うことが可能となり、細胞周期の中でのCDK活性動態を高時間分解能で追うことが可能となる。また、細胞周期への摂動も光遺伝学を用いることにより、顕微鏡観察下で任意のタイミングで操作することが可能となった。これらの技術をさらに応用し生体内での細胞周期制御が可能となることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi