• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

SACLA及びNMRを駆使した抗がん剤設計のためのRasタンパク質の動的構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16055
研究機関神戸大学

研究代表者

槇野 義輝  神戸大学, 医学研究科, 特命助教 (80822337)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNMR / Ras蛋白質 / SACLA/SPring-8 / 創薬科学 / 構造生命科学
研究実績の概要

低分子量G蛋白質Rasは、活性型であるGTP結合型と、その加水分解反応によって生じる不活性型であるGDP結合型を行き来しながら、下流の標的分子との相互作用を介して細胞の増殖やがん化シグナル伝達を調節している。本研究課題ではRasのGTP加水分解反応過程、すなわち酵素・触媒反応に基づく不活性化メカニズムを、光制御可能なcaged-GTPを用いて、X線結晶構造解析並びにNMR分光法等を駆使して解明することを目的として実施された。
固体31P_NMRによる反応速度論解析では、近紫外光(LED)照射によるcage離脱後のGTPの31P_NMR信号の時間変化を補足し、その速度論解析からX線結晶構造解析において着目すべきタイムポイントを同定した。
これら複数のタイムポイントについてSPring-8でのX線回折実験の結果、一連のGTP加水分解反応におけるヌクレオチドとその近傍の電子密度変化を補足し、酵素・触媒反応で生じるGTP近傍の構造変化の一部を解明した。一方、光照射直後のGTP加水分解反応初期過程の補足を目的としてXFEL/SACLAによる時分割結晶構造解析を実施したところ、光照射後の数十ミリ秒後において天然型GTP結合Rasの構造情報の取得に成功し、ポケット開閉運動に係るGTP近傍の構造情報の一部を取得した。
併せて、溶液NMRを用いた構造ダイナミクスを解析したところ、15N_HSQC等のNMRスペクトルの信号変化から、GTP加水分解反応に伴うRasの構造変化はポケット領域のみならず隣接した領域でも顕著に生じていることが明らかとなった。
このように本研究では、RasのGTP加水分解反応に関わる特徴的な構造変化の同定に成功し、これらの結果は新たな創薬基盤情報として新規がん治療薬の創出に極めて有用な情報の取得に成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 低分子量G蛋白質RasのGTP加水分反応過程におけるヌクレオチド近傍の構造変化2021

    • 著者名/発表者名
      佐伯茉帆, 槇野義輝, 河村高志, 南後恵理子, 熊坂崇, 島扶美
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会 2021年11月5日
  • [学会発表] 光反応性基質を利用したがん遺伝子産物Rasの酵素触媒反応の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      島扶美, 槇野義輝, 南後恵理子, 熊坂崇
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会 2021年11月5日
  • [学会発表] SACLA/SPring-8/NMRを用いたRasのアロステリック構造変化の解明2021

    • 著者名/発表者名
      槇野義輝, 島扶美
    • 学会等名
      第5回徳島大学統合的がん創薬研究クラスター・合同オンラインミーティング 2022年3月8日

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi