• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

EGFRリガンドの性質を決定するO-GlcNAc glycanの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 19K16073
研究機関名古屋大学

研究代表者

小川 光貴  名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (70727429)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードEGF受容体 / 運命決定
研究実績の概要

EGF受容体は、上皮系や神経系などの細胞膜表面に発現する受容体型チロシンキナーゼである。上皮成長因子(リガンド)は EGFRに結合することで、EGFRの2量体 形成が誘発され、EGFRシグナルが惹起される。興味深いことに、EGFR に結合するリガンドの種類によって、EGFRシグナルの量的違いだけではなく質的違いも生じていることが報告された。即ち、EGFがEGFRに結合した場合は一過性に強いシグナルが下流に伝達されて MCF-7細胞が増殖するのに対して、Epiregulinが結合した場合には持続的に弱いシグナルが伝達されて MCF-7細胞が 脂肪細胞様に分化転換する。しかし、EGFRシグナルの強度は、リガンドを分泌するガン細胞ごと に多様性があるので、EGFRリガンドの性質を制御する未知の因子がある可能性が高いことが示されている。そこで本研究では、EGFRリガンドの性質を制御する未知の因子を解析することを目的した。その結果、EGFRリガンドに、ガン細胞ごとに特徴的なパターンを示す因子の存在を質量分析装置を用いた解析で見出した。また、それぞれの特徴的なパターンを示す因子の生化学的・細胞生物学的機能アッセイを実施した。その結果、ある癌細胞株由来のEGFRリガンドでMCF-7細胞を刺激すると、MCF-7は分化転換せず、細胞は増殖した。この結果から、EGFRリガンドに存在する因子は、細胞の運命決定を司る可能性が示された。 当初、大腸菌にてリコンビナントEGFRリガンドの作成を予定していたが、不溶性となり高純度で精製することが困難であった。そこで、ペプチド合成にてリコンビナントEGRFリガンドを合成する方針に転換した。その結果、ペプチド合成にて高純度のリコンビナントEGRFリガンドの合成に成功し、癌細胞種由来のEGFRリガンドを調整することに成功した。また、X線構造解析に向けた結晶化スクリーニングにて、結晶化条件の最適化を実施した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Glycoproteomics of NOTCH1 EGF repeat fragments overexpressed with different glycosyltransferases in HEK293T cells reveals insights into O-GlcNAcylation of NOTCH12022

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto Yohei、Ogawa Mitsutaka、Yogi Kentarou、Tashima Yuko、Takeuchi Hideyuki、Okajima Tetsuya
    • 雑誌名

      Glycobiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1093/glycob/cwac015

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi